KADOKAWA Technology Review
×
フェイスブックと「密約」、テキサス州など10州がグーグルを提訴
Filip Radwanski / SOPA Images/Sipa USA
シリコンバレー 無料会員限定
What's the deal with Texas suing Google?

フェイスブックと「密約」、テキサス州など10州がグーグルを提訴

テキサス州など10州によるグーグルに対する新しい訴訟には、フェイスブックと相互に恩恵を受けようとする密約や暗号化されたワッツアップのメッセージの閲覧許可といった、物議を醸す多くの主張が盛り込まれている。 by Eileen Guo2020.12.29

何が起きたのか?

テキサス州など共和党系の10の州が、グーグルに対して反トラスト法(日本の独占禁止法に相当)違反の疑いで提訴した。グーグルがフェイスブックとの反競争的合意などでデジタル広告業界を独占していると強く主張している。

訴状によると、グーグルは広告枠の購入者と販売者をつなぐだけではなく、入札による広告取引を支配し、自社独自の検索結果が有利になるように規則とアルゴリズムを操作しているという。これにより、グーグルは「投手、捕手、打者、審判の役を同時にこなしています」と、テキサス州の司法長官は声明で主張している。

訴状で、グーグルとフェイスブックの共謀をどのように主張しているのか?

訴状では、グーグルとフェイスブックが交わした秘密の契約(コードネームはスター・ウォーズのキャラクターにちなんでつけられている)について説明している。契約は、ライバルである両社が共に利益を得られるように広告入札を操作するというものだ(コードネーム自体は黒く塗りつぶされていたが、ウォール・ストリート・ジャーナル紙が「ジェダイ・ブルー」だと明らかにした)。

「これほどの規模の競合2社によるいかなる協力に対しても、反トラスト法遵守の観点からもっとも慎重になるべきだった」と訴状では述べられている。「どうやら、そうしなかったようです」(テキサス州司法長官)。

グーグルはまた、フェイスブックとの共謀だけでなく、より小規模で脅威の少ないパブリッシャーを巧みに操り、入札ついてパブリッシャーを騙し、自社の優位性を確保したとされている。

グーグルがワッツアップのメッセージを盗み読みしてるのは本当か?

訴状で広範囲にわたって黒く塗りつぶさ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る