KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Samsung Explains the Details Behind the Galaxy Note 7’s Fiery End

Galaxy Note 7発火問題で、サムスンは何を説明しなかったか?

お粗末な電池設計と問題のある製造工程が原因だが、経営文化によって、真の原因が検査の目に引っかからなかった可能性もある。 by Jamie Condliffe2017.01.24

サムスンは、スマートフォンGalaxy Note 7が炎上する原因は電池が問題だったと正式に発表した。しかし問題の一因は、サムスンの経営スタイルにもあった、と指摘する声がある。

2016年、Galaxy Note 7は多くの端末の発火により一部機種をリコール(回収)した。ところが代替品も加熱し発火することが判明し、サムスンは、Galaxy Note 7の製造を完全に中止し、販売した全ての端末をリコールした。

1月23日、サムスンの正式な調査(700人のスタッフが20万台の携帯電話と3万個の電池を検査した)によって、一連の問題が明らかになった。ブルームバーグの記事によれば、Galaxy Note 7の生産初期モデルで使われた電池はサイズが不揃いで、大きめのサイズの電池が隅に挟まれると過熱する可能性があったという。代替品で問題は解決されたが、にわか作りのため溶接不良が発火の原因になった。

しかし、すべての電池は2つの電極間に非常に薄いセパレーターを使うよう設計されており、簡単に破損して短絡や発火を招く恐れがあった。1月23日の調査結果の説明会で、サムスン電子のモバイル事業の責任者である高東真(コ・ドンジン)社長は「弊社は、電池仕様のターゲットを設定しました。また、電池の設計と製造から生じる問題を最終的に特定し検証できなかったことについて責任を取ります」と述べた。

機能が豊富な端末で市場に参入し、iPhone 7を打ち負かしたいと切望するあまり、サムスンは、製品設計を徹底的に検査せず、今回の電池問題を引き起こした、と広く考えられている。しかし、ニューヨーク・タイムズ紙は、韓国全体で一般的な、トップダウン経営文化では、経営陣が過度に管理職にいいところを見せ、締め切りを守らせようとすることがあり、この問題の一因になったのではないか、と見ている。

高社長は、サムスン電子が『同じ問題が二度と起こさないため、是正処置をいくつか講じました」と述べた。しかし、発表では管理手法について言及しなかった。ともあれ、サムスンがすぐにこの問題を繰り返すことはないだろう。傷つけられた名声に加えて、ロイター通信の記事によれば、リコールによってサムスン電子の営業利益は53億ドル失われた。焦げ付きにしてはかなり大きい。

(関連記事:Bloomberg, Reuters, The New York Times, “リコール費用6800万ドル以上のサムスン、真の問題はブランドの炎上対策“)

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
タグ
クレジット Photograph by Toshifumi Kitamura | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る