KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「地球2.0」候補、天の川銀河に3億個以上存在か? 最新研究
Wikimedia Commons
宇宙 無料会員限定
Half the Milky Way’s sun-like stars could be home to Earth-like planets

「地球2.0」候補、天の川銀河に3億個以上存在か? 最新研究

天の川銀河には、太陽類似星を周回している居住可能な惑星が最低3億個存在している可能性が、新たな研究によって示された。NASAのケプラー宇宙望遠鏡の完全なデータセットとESAの宇宙望遠鏡ミッション「ガイア計画」のデータを使用することで、不確実性が少ない、より正確な推定が可能となった。 by Neel V. Patel2020.11.12

これまで、4300個近くの太陽系外惑星が天文学者によって発見されており、我々の銀河系(天の川銀河)にそのような惑星があふれていることは今や明白だ。だが、これらの新世界を探す上で重要なのは、切手収集のように単純なものではない。遥かな距離を移動する方法を手に入れた未来の人類であれ、自分たちが住む場所を整備した地球外生命体であれ、生命が住める可能性のある場所を探すことなのだ。地球に似た惑星を探せば、そのような場所が見つかる確率は最大となるだろう。

「地球 2.0」を探すのには、太陽に似た星(太陽類似星)を探すのが最もよい方法だろう。米国航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡(2009年から2018年まで運用)が収集した太陽系外惑星のデータを新たに分析したところ、天の川銀河において温度および年齢が太陽に似ている恒星のうちどれだけが、地球と同じように岩石に覆われて生命が生存できそうな惑星を従えているか新たに予測された。銀河系に太陽類似星が41億個あるという現在の推定と合わせると、今回のモデルでは、居住可能な惑星を少なくとも1つ持つ恒星は、最も小さく見積もっても3億個はあると予想された。

しかしながら、このモデルの平均では、太陽類似星2つにつき居住可能な惑星が1つあると仮定しており、その場合、居住可能な惑星の総数は20億個以上まで膨れ上がる。もっと大胆な予想では、36億個以上になる可能性すらある。

今回の論文はまだ査読前だが、査読は間もなく終了し、アストロノミカル・ジャーナル(Astronomical Journal)誌に掲載される予定だ。

「非常に入念な研究であり、ケプラー宇宙望遠鏡のカタログから推定するという本当に難しい問題に取り組んでいます」。ロチェスター大学の物理学者で天文学者のアダム・フランク教授(今回の研究には不参加)はそう指摘する。「目標は、恒星の周囲に居住可能な惑星がある平均確率について、信頼性の高い、正確かつ完全な推定を導き出すことにあります。その点で、今回の研究は優れているように思えます」。

科学者たちはこれまでも何回か、ケプラー宇宙望遠鏡のデータを使って、天の川銀河の太陽類似星が居住可能な惑星を周回軌道に持つ割合を算出しよう試みてきた。だが、それらの研究から導き出された数字は、1%未満から100%以上(恒星のまわりに複数の惑星がある場合)までとバラつきがある。それは、「ケプラーのデータを扱うことの難しさを示しています」と、 今回の研究を主導した、カリフォルニアにあるNASAエイムズ研究センター(Ames Rese …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る