KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
大統領選はまだ終わらない——異例づくしで強くなった米国の選挙
AP Photo/John Minchillo
カルチャー 無料会員限定
It might not feel like it, but the election is working

大統領選はまだ終わらない——異例づくしで強くなった米国の選挙

今回の大統領選挙は、おおむね想定通りに進んでいる。懸念されていたパンデミックは逆説的にシステムを強くし、安全性や完全性、投票率という面で、2020年の選挙は近年のどの選挙よりも優秀だったと総括できるだろう。 by Patrick Howell O'Neill2020.11.10

選挙プロセスは機能している。

ドナルド・トランプ大統領は「混乱が起こっている」という筋書きを長い間にわたって世間に押し付けている。その内容は、今回の大統領選挙には致命的な欠陥があり、不正行為が横行し、トランプ大統領以外に信頼できる存在は何もないというものだ。だがそれを裏付ける証拠は何もない。票の集計結果がますますトランプ大統領に不利になる中でも、米国の実際の選挙システムは問題なく機能し続けている。

2020年の選挙は異例づくしだ。その理由はもちろん、2020年という年自体が異様な状況に満ちていたからだ。通常よりも集計に時間がかかっているという事実からは否応なしにストレスを受ける。だがそれこそがまさに、すべての票を数える際に想定されることであると当局や専門家が何か月も前から述べてきたことなのだ。

「これまでの選挙の進み具合は素晴らしいと思っています」。「民主主義を守るための連合(Alliance for Securing Democracy)」で選挙完全性フェローを務めるデビッド・レビンはそう語る。「国全体が、州および地元の選挙管理委員会に大きな大きな感謝を表すべきでしょう。外国の干渉や新型コロナウイルスのパンデミック、市民の不安といった事情があり、率直に言って連邦政府からの支援も十分ではなかったにもかかわらず、選挙管理委員会と緊密に連係した人々についても同様です。満足の行く程度には良い選挙になりました」。

あらゆる基準に照らして、安全性や完全性、投票率という面で、2020年選挙は近年のどの選挙よりも優秀だった。まず、選挙インフラの安全性が高まった。国土安全保障局(Department of Homeland Security)が、ハッカーによる侵害を職員に知らせる「アルバート(Albert)センサー」を選挙システムに導入したのだ。国家安全保障局はハッカー集団を積極的に追跡し、全国の職員に情報を提供している。 選挙管理委員会は紙によるバックアップ・シス …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る