KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
偽トランプが司会のディープフェイク新番組がスタート
Screenshot via YouTube
The creators of South Park have a new weekly deepfake satire show

偽トランプが司会のディープフェイク新番組がスタート

ディープフェイク技術をフル活用して作られた風刺番組が米国で始まった。ホストを務めるのは、トランプ大統領そっくりの顔をしたニュース・リポーターだ。 by Karen Hao2020.10.30

ディープフェイク、すなわち人工知能(AI)で合成したメディアを駆使し、現代の特に重要な話題を茶化す風刺番組が始まった。風刺コメディアニメ「サウス・パーク(South Park)」を制作したチームが手掛け、週に1回放送される「サッシー・ジャスティス(Sassy Justice)」という番組のホストを務めるのは、「フレッド・サッシー(Fred Sassy)」という人物だ。サッシーはワイオミング州シャイアンの地方ニュース局のリポーターで、声や髪型、人格はまったく異なるものの、ディープフェイクで加工されたドナルド・トランプ大統領そっくりの顔をして出演する。

10月26日にユーチューブで公開された最初のエピソードでは、ディープフェイクそのものを取り上げ、フレッド・サッシーが忠実な視聴者に対して、見えているものすべてを信用しないように警鐘を鳴らしている。風刺的な仕掛けとして、「本物」として提示されている映像はもちろんすべて加工されており、「偽物」とされているものはすべて本物の映像か人形が演じている。この回では、信憑性の高いディープフェイクを幅広く取り上げ、アル・ゴア元副大統領やフェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)、それにトランプ大統領の義理の息子であるジャレッド・クシュナーが登場する。ディープフェイクで加工されたトランプ大統領も出演している。

サッシー・ジャスティスは、もっぱら顔交換技術を駆使して作られている。顔交換は、今年初めにオープン・ソースのアルゴリズム「ディープフェイスラボ(DeepFaceLab)」が公開されたことで、アーティストや映画制作者の間で人気が高まっている。アルゴリズムの仕組みは、ある人物の映像を使って訓練し、出来上がったその人物の顔面を「ベース俳優」に重ねるというものだ。俳優の体や声、演技は維持されたままで元の表情がディープフェイクの顔に変換されることから、もっとも信憑性の高い映像に仕上げるのに適した役者がキャスティングされる。ただし、このプロセスはいつもシームレスなわけではなく、ポスト・プロダクションの編集も必要だ。

最近では、多くのオーディオビジュアル制作で高品質なディープフェイクが使われている。スポーツ界のスターたちを加工したフールー(Hulu)のCMや、ウラジミール・プーチンや金正恩といった独裁者を加工した有権者の権利を訴える広告がそうだ。さらに、撮影対象の身元を守るために初めてディープフェイクが使用されたドキュメンタリー作品『チェチェンへようこそ(Welcome to Chechyna)』もあった。サッシー・ジャスティスは、ディープフェイクを番組の中核に据えた番組シリーズの初の例だ。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
カーレン・ハオ [Karen Hao]米国版 寄稿者
受賞歴のあるフリー・ジャーナリスト。人工知能が社会に与える影響について取材している。ウォール・ストリート・ジャーナル紙の海外特派員として中国のテクノロジー業界を担当。2022年4月まではMITテクノロジーレビューのAI担当上級編集者を務めた。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る