KADOKAWA Technology Review
×
挑戦し続ける義足エンジニア・遠藤 謙がIU35の受賞で学んだこと
2012年の35歳未満のイノベーターに選ばれた遠藤謙さんを紹介するMIT Technology Review
A Message from a Japanese Innovator Who Changed the World

挑戦し続ける義足エンジニア・遠藤 謙がIU35の受賞で学んだこと

MITテクノロジーレビュー主催の世界的なアワード「Innovators Under 35」を2012年に受賞した義足エンジニアの遠藤 謙さんから、若手イノベーターへのメッセージをいただいた。 by MIT Technology Review Japan2020.10.23

才能ある若きイノベーターたちを讃え、その活動を支援することを目的とした、MITテクノロジーレビュー主催の世界的なアワード「Innovators Under 35(イノベーターズ・アンダー35)」。このアワードの、世界で7番目のローカル版として「Innovators Under 35 Japan」が今年初開催される。10月31日まで、公式サイトで候補者の推薦および応募を受付中だ。

Innovators Under 35の日本での開催は今回が初めてだが、グローバル版では世界で活躍する日本人イノベーターもこれまでに選出されている。2012年にInnovators Under 35の前身となる「TR35」を受賞した遠藤 謙さん(株式会社Xiborg代表取締役、ソニーコンピュータサイエンス研究所研究員)もその一人だ。

ロボット技術を用いた身体能力の拡張に関する研究や、途上国向けの義肢、競技用義足の開発などを手掛ける遠藤さんに、Innovators Under 35 Japan 2020開催に際してメッセージを寄せてもらった。以下に掲載する。

◆◆◆

遠藤 謙(Ken Endo)
ソニーコンピュータサイエンス研究所 研究員、株式会社Xiborg 代表取締役
慶應義塾大学修士課程修了後、渡米。マサチューセッツ工科大学メディアラボバイオメカトロニクスグループにて博士取得。現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所研究員。ロボット技術を用いた身体能力の拡張に関する研究や途上国向けの義肢開発に携わる。2014年には、競技用義足開発をはじめ、すべての人に動く喜びを与えるための事業として株式会社Xiborgを起業し、代表取締役に就任。2014年にはダボス会議ヤンググローバルリーダーズに選出。

Innovators Under 35(2012年までは「TR35」)は日本ではあまり知られていませんが、『MIT Technology Review』という科学雑誌が、テクノロジーに関わる領域で今後の活躍が期待される35才未満のイノベーターを毎年35名選出するものです。1999年から始まったということもあり、過去に選出されたイノベーターは今まさに現役で活躍されている方々が多くいらっしゃいます。私自身2012年博士課程を終えた年に受賞し、とても光栄に思っております。

一方で、受賞したからといって、私の人生が劇的に変わるわけではなく、当時やっていたことを今に至るまで粛々と続けてきました。TR35/Innovators Under 35に選出されてもされなくても、世界で活躍されている方々は自分のやるべきことを使命感と熱意を持ってやっています。たまたま審査員の目に留まり、選出されながらどこかに消えていったイノベーターも数多くいます。

私が個人的にTR35に選出されてよかったことは、イノベーターとは、たくさんのアワードをもらうような人ではなく、純粋にテクノロジーが好きであったり、目の前の人を助けたいという気持ちであったりと、自分のやるべきことを愚直かつ楽しみながら遂行できる人である、ということを学んだことでした。

この度はInnovators Under 35の日本版が始まるということで、大変喜ばしいと思うのと同時に、選出された方もされなかった方も含め、多くの若者が世界規模の変革への意欲を掻きたてるようなプロセスの一部になってほしい、と心より願っております。

遠藤 謙(2012年度TR35受賞者)


MITテクノロジーレビューは[日本版]は、才能ある若きイノベーターたちを讃え、その活動を支援することを目的とし「Innovators Under 35 Japan」の候補者を募集中。詳しくは公式サイトをご覧ください。
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
タグ
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る