KADOKAWA Technology Review
×
NASA探査機、小惑星「ベンヌ」の岩石サンプル採取へ
NASA/Goddard/University of Arizona
宇宙 無料会員限定
A NASA spacecraft is about to scoop up some asteroid rubble

NASA探査機、小惑星「ベンヌ」の岩石サンプル採取へ

10月20日、NASAの探査機「オサイリス・レックス(OSIRIS-REx)」はいよいよ、小惑星「ベンヌ」の表面からサンプルを採取する作業を実施する。首尾よくサンプルを採取できれば、2023年9月24日にそれを地球に持ち帰ることになっている。 by Neel V. Patel2020.10.20

2018年12月以来、米国航空宇宙局(NASA)の探査機「オサイリス・レックス(OSIRIS-REx)」は、小惑星ベンヌ(Bennu)の上空を周回しており、ベンヌの化学的性質と地質についてより多くのことを明らかにしようとしてきた。それには、もっともな理由がある。「ベンヌはタイムカプセルです」と話すのは、NASAの科学ミッション局(SMD:Science Mission Directorate)のトーマス・ザブーケン局長だ。「ベンヌは45億年前から存在しており、その環境の歴史を包含しているのです」。

長さ1640メートルのベンヌや他の同様の小惑星を詳細に調査すれば、地球のような惑星の形成、そして最終的には生命の誕生につながる材料が、どのように1つに集まるのかを解明できるかもしれない。そしていよいよ、ちょっと難しい調査が始まる。ベンヌの表面からサンプルを採取するのだ。

オサイリス・レックスはすでに、ある程度の成果をあげている。2年足らずの調査により、ベンヌが有機物と含水鉱物を豊富に含有することが明らかになり、かつて大量の水がベンヌの内部を流れていた可能性があることが分かった。また、破片を放出することで質量を失っている「活動」小惑星であることが確認されている。さらに、当初の予想に反して、砂浜のような微粒子で形成されているのではなく、表面が巨礫に覆われていることも判明した。起伏に富み、岩だらけで、ゴツゴツしている。

だが、これらの発見はすべて、ベンヌのサンプルを地球に持って帰還し、科学者が研究室で調査して分かることに比べれば、色あせてしまうだろう。まさにそのことを成し遂げるために、オサイリス・レックスは10月20日(日本時間21日)、小惑星の地表まで降下し、表面からの岩石や塵の採取を試みる。地球から3億200万キロメートル以上離れた場所での緊張に満ちた4時間半にわたるサンプル採取は、NASAの試みの中でも、これまでで最も難しいものの1つとなるだろう。そして採取後は、3年かけてサンプルを無事地球に持ち帰ってこなくてはならない。

小惑星から試料を持ち帰る「サンプルリターン」ミッションについては、すでに耳にしたことがあるかもしれない。日本の「はやぶさ2」ミッションは小惑星リュウグウのサンプルを採取し、今年の12月にサンプルを地球に持って帰ってくることになっている。だが、高速の弾丸を発射してサンプルを採取したはやぶさ2とは異なり、オサイリス・レックスは「リバース・バキュームクリーナー(逆掃除機)」とも言える装置を使用する。

この装置は、「タッチ・アンド・ゴー・サンプル採取メカニズム(touch-and-go sample acquisition mechanism)」、略して「タグサム(TAGSAM)」と呼ばれる。タグサムは長さ約3.4メートルのアームで、先端に採 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る