KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
期待はずれのイーロン・マスク劇場、BCI実用化への見えない道筋
Ms Tech | Getty, Unsplash
人間とテクノロジー 無料会員限定
Elon Musk's Neuralink is neuroscience theater

期待はずれのイーロン・マスク劇場、BCI実用化への見えない道筋

イーロン・マスクは8月28日、脳コンピューター・インターフェイス構築企業であるニューラリンクの「製品アップデート」のオンラインイベントを開催した。神経科学者にとって最も興味深いのは、頭蓋骨にあけた穴から脳の表面に配置し、脳の電気信号を無線送信する1ドル硬貨サイズの機器「リンク」かもしれない。 by Antonio Regalado2020.09.03

イーロン・マスクが4年前に立ち上げた神経科学企業であるニューラリンク(Neuralink)は、電子的な脳コンピューター・インターフェイスを応用すれば将来、数多くのことが実現可能になると考えている。例えば、恐怖を感じることなくロッククライミングしたり、頭の中で交響曲を演奏したり、超人的な視力で電波を見たり、意識の本質を理解したり、失明、麻痺、聴覚障害、精神疾患を治癒したりできる。

そのような高度な応用はどれも実現には程遠く、一部は実現することはなさそうだ。しかし、8月28日にユーチューブで配信された「製品アップデート」では、スペースX(SpaceX)とテスラ・モーターズ(Tesla Motors)の創業者でもあるマスクCEOが、手頃な価格の信頼できる脳インプラントの開発を目指すニューラリンクの研究について、黒いマスクを着用したスタッフと共に議論した。そのような脳インプラントは将来、何十億人もの消費者から強く求められるようになるとマスクは考えている。

「多くの点で、頭蓋骨の中に埋め込んだ極細のワイヤーつき『フィットビット(Fitbit)』のようなものと言えます」とマスクは語った。

このオンラインイベントは製品デモと称されていたが、ニューラリンクは購入や利用が可能な製品はまだひとつも提供していない(同社の医学的主張は実現可能性が疑わしいものが多いので、最善の戦略だ)。ただし、超高密度の電極を開発して動物実験をしている。

脳インプラントにより人間の能力を拡張または回復できると考えたのは、ニューラリンクが初めてではない。1990年代後半には研究者らが麻痺患者の脳に電極を埋め込み、患者が脳信号でロボットアームやコンピューターのカーソルを動かせることを示し始めた。また、視覚化インプラントを埋め込んだマウスは実際に赤外線を感知することができる。

ニューラリンクは、こうした研究に基づいて脳コンピューター・インターフェイス(BCI)の開発を進め、診療所で1時間以内に装着できるようにしたいと語る。脳信号でコンピューターを操作した人がいることを踏まえて、「実際に機能します」とマスクは語った。「ただ、普通の人が使いこなせるものではありません」。

オンラインイベントの最中、ニューラリンクが開発しているシステムの人間を対象とした試験の実施時期などが質問されると、マスクはタイムラインを提示したり、スケジュールを約束したりすることは巧みに避け続けた。

ニューラリンクは立ち上げから4年経ったが、マスクがスライドで言及したうつ病、不眠症、その他数十の疾患を治療できる証拠を(またはこれまで治療を試みたという証拠さえ)未だに一切提供していない。同社の進む先に待ち構える難題のひとつは、生体脳内の「腐食性」に10年耐えることができるマイクロワイヤーを完成させることだ。この問題を解決するだけでも何年もかかる可能性がある。

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る