KADOKAWA Technology Review
×
「Innovators Under 35」日本版初開催・候補者募集のお知らせ
TR
お知らせ 「お知らせ」はMITテクノロジーレビューの広告主および選定パートナーによって提供されています。
Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2020

「Innovators Under 35」日本版初開催・候補者募集のお知らせ

MITテクノロジーレビュー[日本版]は、才能ある若きイノベーターたちを讃え、その活動を支援することを目的とした世界的なアワード「Innovators Under 35」の日本版となる「Innovators Under 35 Japan」を初開催いたします。 by MIT Technology Review Event Producer2020.09.01Sponsored

MITテクノロジーレビュー[日本版]は、才能ある若きイノベーターたちを讃え、その活動を支援することを目的とした世界的なアワード「Innovators Under 35」(読み方:イノベーターズ・アンダー35)の日本版となるInnovators Under 35 Japanを初開催いたします。

9月1日から10月31日まで、コンピューター/電子機器、ソフトウェア、輸送(宇宙開発)、インターネット、AI/ロボット工学の5分野において候補者を募集。厳正な審査を経て、2021年1月に受賞者を発表します。

35歳未満の研究者、技術者、活動家、スタートアップ起業家を募集

「Innovators Under 35」の第1回は1999年に始まり、マサチューセッツ工科大学(MIT)のキャンパスで毎年発表されるグローバル版に加えて、現在ではアジア、中国、欧州、インド、ラテンアメリカ、MENAのローカル版が各地域のパートナーとともに開催されています。過去には、Google共同創業者のセルゲイ・ブリン、Facebook共同創業者兼会長兼CEOのマーク・ザッカーバーグも受賞するなど、国際的に高く評価されている権威あるアワードです。

初開催となる「Innovators Under 35 Japan 2020」では、コンピューター/電子機器、ソフトウェア、輸送(宇宙開発)、インターネット、AI/ロボット工学の5分野において、大学、企業、政府機関、非営利団体などに属する35歳未満の研究者、技術者、活動家、スタートアップ起業家を募集します。各分野の国内トップクラスの審査員による厳正な審査を経て、2021年1月に10名のイノベーターを選出・発表する予定です。

10名の受賞者は、翌年のグローバル版にノミネート

応募は9月1日から10月31日まで、公式サイト(https://events.technologyreview.jp/iu35/)で受け付けています。対象は2020年10月1日時点で35歳未満(1985年10月2日以降に生まれた人)で、専用の応募フォームから応募者本人が応募する形となります。また、第三者による他薦も受け付けています。

選考は、MITテクノロジーレビュー(グローバル)が定める世界共通基準に則り、各分野の専門家が審査を実施し、最終的にはMITテクノロジーレビューが受賞者を決定します。2021年1月には、記念イベント「Innovators Under 35 Japan Summit」を開催し、受賞者を発表する予定です。なお、日本版受賞者は、翌年のグローバル版にノミネートされ、その審査対象となります。

「Innovators Under 35 Japan 2020」の選考プロセスとスケジュールは下記のとおりです。

  1. 応募(10月31日締切):応募理由や応募分野、リファレンス(推薦人)など、必要事項を専用の応募フォームに入力して提出。
  2. 事前審査:応募者が基準を満たしているか、事務局で確認。通過者には、履歴書やリファレンス・レター(推薦状)などの追加資料の提出を依頼。
  3. 専門家審査:MITテクノロジーレビュー(グローバル)が定める世界共通基準に則り、該当分野の国内の専門家が審査を実施。
  4. 決定(12月予定):専門家審査の結果をもとに、MITテクノロジーレビューが受賞者を決定し、本人に通知。
  5. 発表(2021年1月予定):「Innovators Under 35 Japan Summit」(都内で開催予定)にて受賞者を発表。受賞者にはショートプレゼンを実施していただきます。

「Innovators Under 35」欧州における授賞イベント

受賞者の顔ぶれを紹介するMITテクノロジー[日本版]特別号(ムック)も刊行予定

MITテクノロジーレビューが考えるイノベーションとは、新しい技術の開発または既存の技術の創造的な応用によって、グローバルな課題に取り組むこと。特定の分野や業界だけでなく、世界全体にとって重要かつ独創的なイノベーターを紹介することが、「Innovators Under 35」の狙いです。

日本での「Innovators Under 35」の開催に際して、MITテクノロジーレビューCEO兼発行人のエリザベス・ブラムソン=ブードローは、次のようにコメントしています。

「MITテクノロジーレビューのInnovators Under 35は、先端テクノロジーの分野で先頭に立ってきた実績を持つ日本の次世代のスターを紹介するのに、理想的なプラットフォームです。私たちは、日本をイノベーターの世界的コミュニティに迎えられることをとても嬉しく思っています。そして、受賞者の業績を称賛できることを楽しみにしています」

「Innovators Under 35 Japan 2020」への期待を寄せた、MITテクノロジーレビューCEO兼発行人のエリザベス・ブラムソン=ブードロー

2021年3月には受賞者の顔ぶれを紹介するMITテクノロジーレビュー[日本版]特別号(ムック)も発行し、受賞者の活動を広く発信していきます。

MITテクノロジーレビュー[日本版]は、超少子高齢化と労働人口減少、社会インフラ老朽化など、多くの社会課題を抱える日本から、テクノロジーによる課題解決に貢献する人材を発掘し、世界へと発信していきたいと考えています。世界を変える意欲と才能あふれるイノベーターの応募をお待ちしています。

◆◆◆

「Innovators Under 35 Japan 2020」募集要項

応募期間

2020年9月1日〜2020年10月31日

募集分野

  • コンピューター/電子機器 :量子コンピューター、IoT機器、VR/AR機器、カメラ、ディスプレイ等。
  • ソフトウェア:OS、ミドルウェア、アプリケーション(スマホアプリ含む)、暗号技術等。
  • 輸送(宇宙開発) :人工衛星/宇宙船の開発・運用、宇宙探査、宇宙利用サービス、物流、ドローン等。
  • インターネット :インターネットを利用したサービス、Webサイト、および関連技術等。
  • AI/ロボット工学 :機械学習/深層学習などのAI技術、産業用/家庭用ロボット、自律運転車等。

応募対象

大学、企業、政府機関、非営利団体などに属する研究者、技術者、活動家、スタートアップ企業の起業家等。2020年10月1日時点で35歳未満(1985年10月2日以降に生まれた人)が対象となります。

応募方法

Innovators Under 35 Japan 2020 公式サイト内の応募フォームから応募者本人が応募。

※「情報提供フォーム」からの他薦も受け付けています。その場合も、最終的には本人による応募が必要です。

選考方法

MITテクノロジーレビュー(グローバル)が定める世界共通基準に則り、該当分野の国内の専門家(専門機関の研究者、大学教授など)が審査を実施。最終的にはMITテクノロジーレビューが決定。

選出人数

10人(予定)

Innovators Under 35 Japan 2020 公式サイト

https://events.technologyreview.jp/iu35/

人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
タグ
MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]日本版 イベント運営チーム
MITテクノロジーレビュー[日本版]が開催するイベント情報をお知らせします。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る