KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
パンデミックで変わるカネの動き、マネロン対策でAI活用が加速
Ms Tech | Getty
人工知能(AI) Insider Online限定
The pandemic has changed how criminals hide their cash—and AI tools are trying to sniff it out

パンデミックで変わるカネの動き、マネロン対策でAI活用が加速

新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって経済が停滞し、犯罪組織のカネの動きも止まった。だが、犯罪組織は新たな方法でマネーロンダリングを試みている。従来型のルールベースの対策に代わり、変化にすばやく対応できる機械学習を活用する動きが高まっている。 by Will Douglas Heaven2020.08.31

今年初めに世界経済が停止に追い込まれたことで、事業経営者や消費者だけでなく、犯罪者たちも突如として問題を抱えることになった。彼らにとっての問題とは、「どうやってお金を動かすか」だ。

通常、組織犯罪は、合法ビジネスを通じて複数の組織を経由し、国境を越えて利益を動かす。出処との明確なつながりが見えなくなるまでそれを繰り返すプロセスが、いわゆるマネーロンダリング(資金洗浄)と呼ばれるものだ。

だが多くの事業が停止、あるいは平常時に比べて収益減に追い込まれる中で、日々の金融活動を模して資金隠しを続けるのは難しくなっている。英国を拠点とする防衛・セキュリティ分野のシンクタンクである「ルシ(RUSI)」金融犯罪部門のイザベラ・チェイス主任研究員は、「お金が入ってきても、それを保管する場所がないのです」と話す。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックにより、犯罪集団は新たな資金の移動方法を考えなければならない状況に追い込まれた。その結果、疑わしい金融取引の検知と金の出処を突き止める、マネーロンダリング防止(anti-money laundering:AML)チームの仕事もより困難なものになっている。

AMLチームの戦略の鍵となるのが、人工知能(AI)ツールだ。大規模かつ長い歴史を持つ金融機関の中には、規則に則った旧来型システムを適応させるのに時間がかかっているところも多い。一方で、比較的小規模かつ新しい企業は、異常な活動を(その内容に関わらず)検知する機械学習を活用している。

マネーロンダリングの正確な規模を把握するのは難しい。だが、国連薬物犯罪事務所によると、世界のGDPの2~5%(現在では8000億ドルから2兆ドル)が、毎年マネーロンダリングの対象になっているという。その大半は検知されない。推定では、犯罪者の収益のうち、押収されるのはわずか1%程度だという。

さらにこれは、新型コロナウイルス感染症発生以前の話だ。新型コロナへの恐怖から、偽の防護具や医薬品を流通させて莫大な利 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る