KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ディープフェイク技術は有益、テンセントが主張する5つの用途
Ms Tech | Artbreeder, Pixabay
The owner of WeChat thinks deepfakes could actually be good

ディープフェイク技術は有益、テンセントが主張する5つの用途

中国の巨大テック企業の一角であるテンセントは、ディープフェイク技術は有益な技術であり、規制すべきではないと主張している。 by Karen Hao2020.07.30

ディープフェイク・テクノロジーは、「『偽造』したり『だまし』たりするだけのものではなく、極めて創造的かつ画期的なテクノロジーです」。ウィーチャット(WeChat)の開発元であり、中国の三大テック企業の1つであるテンセント(Tencnet)は、人工知能(AI)計画に関する新しいホワイト・ペーパー(リンク先は中国人研究者のジェフリー・ディンとキャロライン・マインハートが英訳したもの)において、こう強調している。また、規制当局に対して「賢明な対応」を促し、社会にメリットをもたらす可能性を制限しないよう強く求めている。

テンセントは、ディープフェイク技術の有益な応用例として次の5つを挙げている。いずれも、すでに利用またはまもなく利用される可能性があるものだ。

  • テレビ番組や映画制作の強化:ワイルド・スピード  SKY MISSION』などの新しい映画にすでに亡くなった役者を登場させたり、スタントマンを作り出したりするためなどにディープフェイク技術が利用されている。また、世界中に広く映画を配給するためにさまざまな言語への吹き替えを自動生成することにも活用されている。
  • エンターテイメントのパーソナライズ化:急速に普及しているアプリ「Zao(ザオ)」が2019年に示したように、ディープフェイク技術は、ユーザーの顔を映画やビデオゲームの登場者の顔と交換することができる。そのため、高度にパーソナライズ化されたエンターテイメントという新たなジャンルが生まれる可能性がある。
  • eコマースの強化:ディープフェイク技術がすでに利用され、さまざまな民族や体型のバーチャル・モデルが生成されている。また、ユーザーがオンライン・ショッピングのデジタル環境で服を試着し、よりインタラクティブな体験ができるようになっている。
  • 本物そっくりなバーチャル・アバターの作成:バーチャルのポップスターやテレビ俳優を演じる三次元のデジタル人間を生み出すためにディープフェイク技術がすでに利用されている。また、歴史上の人物を実質現実(VR)に登場させるためにも活用されている。コンピュータービジョンや自然言語解析技術と統合し、自然な会話ができるスマート・デジタル・アシスタントも生み出されている。
  • 病人のサポート:最後に、ディープフェイク技術が慢性疾患に苦しんでいる人をサポートできる可能性を示している。例えば、ALS(筋萎縮性側索硬化症)で声を失った人が声のディープフェイクを利用して会話することができる。

 

テンセントはすでに、これらの応用例のうち複数を進めるために取り組んでいると述べている。こうした同社の方針は、まだディープフェイク技術に取り組んでいない競合他社の参入を促し、買収を目論む中国のスタートアップ企業の方向性に影響を与えることになるだろう。中国政府がAIの全体戦略の一環で立ち上げた「AIナショナルチーム」のメンバーであるテンセントは、産業の拡大促進を図る規制当局にも大きな影響力を持っている。

テンセントは、ディープフェイク技術が害をもたらす可能性を認識している。特に、ポルノ画像への顔交換に利用される場合だ。しかしテンセントは、ディープフェイク技術が「社会の真実を覆すことはなく、ましてや世界の秩序を脅かすことはない」として、極めて楽観的だ。もちろん、ディープフェイク技術を商用化することで莫大な利益を得られる企業にとって、そう述べることはたやすいことだ。

 

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
カーレン・ハオ [Karen Hao]米国版 寄稿者
受賞歴のあるフリー・ジャーナリスト。人工知能が社会に与える影響について取材している。ウォール・ストリート・ジャーナル紙の海外特派員として中国のテクノロジー業界を担当。2022年4月まではMITテクノロジーレビューのAI担当上級編集者を務めた。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る