KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「インターネットを作り直す」ディフィニティが掲げる理想と野望
Ms Tech | Alina Grubnyak via Unsplash
コンピューティング 無料会員限定
A plan to redesign the internet could make apps that no one controls

「インターネットを作り直す」ディフィニティが掲げる理想と野望

インターネットは、フェイスブックやグーグル、アマゾンといったごく一部の大企業によって支配されている。「インターネット・コンピューター」と呼ぶ非中央集権型テクノロジーを開発するディフィニティの取り組みは成功できるか? by Will Douglas Heaven2020.07.13

インターネット権利団体「電子フロンティア財団(Electronic Frontier Foundation)」の共同創立者である故ジョン・ペリー・バーロウは1996年、「サイバースペース独立宣言(A declaration of the independence of cyberspace)」を執筆した。宣言はこう始まる。「産業界の諸政府よ、肉体と鋼鉄の疲れた巨人たちよ、私は新たなる精神の拠り所であるサイバースペースから来た。未来を代表して、過去のあなた方に言おう。私たちに関わるな。あなた方は私たちからは歓迎されない。私たちの集うところに、あなた方の主権はない」。

バーロウはこの宣言を、オンライン・コンテンツを規制する初期の試みである、米国通信品位法(CDA)に反発して書いた。バーロウはCDAの規制を行き過ぎだと考えていたのだ。ただ、ユーザーが自分たちで管理する自由でオープンなインターネットを提唱したバーロウのビジョンは、数多くのインターネット開拓者によって共有された。

それから四半世紀が過ぎた今、そうしたビジョンもナイーブに感じられる。政府はインターネットの規制に苦労したかもしれないが、政府の代わりを新たな主権者が引き継いだ。バーロウのいう「新たなる精神の拠り所」は、今ではグーグル、フェイスブック、アマゾン、アリババ、テンセント、バイドゥといった、地球規模のほんの一握りの企業によって支配されている。

だが、スイスのチューリッヒに本部を置く非営利団体「ディフィニティ(Dfinity)財団」が6月30日に開催したオンライン・イベントの参加者たちの話を聞いていると、革命への欲求が明らかに高まっているように感じた。ディフィニティの創設者であるドミニク・ウィリアムズ主任科学者は、「インターネットを、創造性と経済成長に適したオープンな環境、すなわち平等にサービスが提供される自由な市場を提供していた時代に戻したいと思います」と述べた。「私たちはインターネットが本来持つパワーを取り戻したいのです」。

ディフィニティは、「インターネット・コンピューター」と呼ぶ非中央集権型テクノロジーを構築している。独立したデータセンターのネットワーク全体に分散されたこの技術を使えば、ソフトウェアがインターネット上のどこででも実行できるようになる。アマゾンWebサービスや グーグル・クラウドといった大企業の管理下に置かれるばかりのサーバー・ファーム上で実行する必要がなくなるのだ。ディフィニティは自社ソフトウェアを、6月30日にサードパーティ開発者に公開した。サードパーティ開発者がインターネット・コンピューターのキラーアプリ開発を始めることを期待している。今年後半にはソフトウェアの一般公開も予定されている。

インターネットを巻き戻すのは、過ぎ去った時代が懐かしいからではない。今や、少数の巨大テック企業やそれらを支えるアドテク業界による支配的な状況によって私たちのコミュニケーションのやり方が歪められてしまい、公の議論はヘイトスピーチやデマといった重力井戸に引っ張られ、プライバシーという基本的な規範もひっくり返されてしまった。オンラインでこれらテック巨大企業の手が届かない場所はほとんどなく、これらの企業のエコシステムの外で繁栄するアプリやサービスもほとんどないと言ってよい。

経済的な問題もある。テック巨大企業による実質的な独占状態が、イノベーションの息の根を止めてしまっているのだ。しかし、テック巨大企業自体が、そもそもそうしたイノベーションによって生まれた。グーグル、フェイスブック、アマゾンが創業されたのが、バーロウのサイバースペースがまだ存在していた時代だったのも偶然ではない。

インターネット・コンピューター

ディフィニティの「インターネット・コンピューター」は、それに代わる代替手段を提供する。通常のインターネットではデータとソフトウェアの両方が、サーバーやノートPC、スマホ、ゲーム機など特定のコンピューターのいずれかに別々に保存される。ズーム(Zoom)のようなアプリを使用するときは、ズームのサーバーで実行されているソフトウェアがユーザー・デバイスとの間でデータや要求を送受信する。

こうしたトラフィックは、インターネット・プロトコル(IPアドレスのIP)と呼ばれるオープン標準によって管理されている。長年培われてきたルールにより、あなたの顔のビデオ・ストリームが、ネットワークからネットワークへとインターネットを介してその経路を見つけ、数ミリ秒後に通話中の相手のコンピューターに確実に到 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る