KADOKAWA Technology Review
×
米空軍は低消費電力の
脳型コンピューターに
なぜ関心があるのか?
カバーストーリー 無料会員限定
Air Force Tests IBM’s Brain-Inspired Chip as an Aerial Tank Spotter

米空軍は低消費電力の
脳型コンピューターに
なぜ関心があるのか?

シリコン製「ニューロン」を実装された半導体は、人工衛星や航空機、ドローンをスマート兵器に変える。 by Andrew Rosenblum2017.01.12

人工衛星や航空機、増え続けるドローンなど、米空軍には空にたくさんの電子の目がある。そこで、脳に着想を得たコンピューター・チップによって、戦車や対空兵器システム等の車両を自動認識する知能を生み出せるかが研究されている。

米空軍研究所(AFRL)の報告によると、IBMが開発した「ニューロモーフィック・チップ(脳模倣半導体)」でレーダーが生成した空中画像に写っている軍や民間車両を識別させたところ、よい結果が得られた。新型チップの精度は通常の高性能コンピューターと同程度だが、電力消費量が20分の1以下だったのだ。

AFRLは2014年にIBMと55万ドルの契約を結び、IBMの脳に着想を得たTrueNorthチップを最初に購入した顧客になった。TrueNorthは哺乳類の脳のニューロンを模倣するように設計された百万個の素子が2億5600万の「シナプス」で接続されたネットワークでデータを処理する。

TrueNorthは既存のコンピューターで使われているテクノロジーとはかなり異なり、ある種の問題についてはエネルギー効率が非常に高い(“Thinking In Silicon”参照)。空軍が興味を持ったのは、TrueNorthを使えば最先端のマシン・ビジョン(一般的に非常に大きな計算能力が必要)を、使えるエネルギーや空間が制約されている場所に配備できるかもしれないからだ。AFRLのチン・ウー主任電子技術者 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る