KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
A 100-Drone Swarm, Dropped From Jets, Plans Its Own Moves

飛行中のF/A-18から103機の自律ドローン編隊射出に成功

戦闘機から放出されたドローン編隊は、任務を達成するための最適な方法を自ら見つけ出す。 by Jamie Condliffe2017.01.11

小さくて、速くて、ジェット機の底から放たれるものといえば? ミサイル、ではなくドローンの群れだ。

米軍当局者による発表によると、ドローン編隊を飛行中のジェット機から射出する、最大規模の試験飛行が実施された。戦闘攻撃機「F/A-18スーパーホーネット」3機から射出された103機のドローン「ペルディクス」が交信し合いながら、監視任務を模して編隊飛行した。

ただし、ドローンは事前にどう任務をこなすかは設定されていない。米国国防総省戦力構築戦略室のウィリアム・ローパー室長は以下のように説明している。

ペルディクス(Perdix)は個々にプログラムされ同期するドローンではなく、集団生物としてひとつの分散脳を共有して意思決定し、自然界の群れと同様に互いに適応できるのです。それぞれが交信し協力するよう作られているため、群れにはリーダーがおらず、編隊に参加・離脱するドローンにもすぐ適応できます。

高速で飛行中のジェット機からドローンを射出するのは簡単ではない。しかし、ペルディクス(もとはMITの研究者によって開発され、死後ヤマウズラ(partridge)に変えられるギリシア神話に登場する機械職人にちなんで名付けられた)は現在6回目の繰り返し試験中でマッハ0.6(秒速約741m)の速度と-10℃までの気温に耐えられる。

昨年のワシントン・ポスト紙の記事によれば、ペルディクスは軍用ドローンを強化するための2000万ドル規模のペンタゴンの計画の一部として開発された。ジェット機から射出される小型ドローン(重量は約454g、市販の材料で作られているため比較的安価)は、通常は大型ドローン機(たとえばリーパー)を必要とする任務で活躍することが期待されている。

現在、ペルディクスは実用化に向けて着々と準備が進められている。ペンタゴンは今、独自のシリコンバレー型国防イノベーション組織である国防イノベーション実験部隊(DIUx)とともに、ドローン編隊の編制に取り掛かっている。

(関連記事: The Washington Post, “米国防総省がグーグル本社近くに設置した技術革新の前哨基地とは?”)

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
タグ
クレジット Photograph by Seamen Kevin T. Murray Jr.
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る