KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
「ムーアの法則」終焉後の
世界にどう備えるか?
MS Tech
コンピューティング 無料会員限定
We’re not prepared for the end of Moore’s Law

「ムーアの法則」終焉後の
世界にどう備えるか?

半導体産業は過去50年間、業界目標とも言える「ムーアの法則」に従って繁栄してきた。だが、その終わりが見えつつある。問題は、現在の汎用チップの後継になることが明らかなものが見つかっていないことだ。 by David Rotman2020.07.01

ゴードン・ムーアが1965年に発表した「集積回路の部品数は毎年2倍ずつ増え続け、1975年に6万5千個という驚異的な数に達するだろう」との予測は、過去半世紀で最も偉大な技術予測だ。1975年、この予測が正しかったことが証明されたとき、ムーアは『ムーアの法則』として知られるようになっていた予測を、「2年ごとに集積回路上のトランジスターが2倍になる」と修正した。

Innovation Issue
この記事はマガジン「Innovation Issue」に収録されています。 マガジンの紹介

以来、ムーアの予言はテクノロジーの軌跡と、多くの意味で進歩そのものを定義してきた。

ムーアの主張は経済的観点からのものだった。シリコンウェハー上の小さな四角い領域にトランジスターなど複数の電子デバイスをアルミニウムで配線した集積回路は、1959年、フェアチャイルド・セミコンダクター(Fairchild Semiconductor)のロバート・ノイスによって発明された。フェアチャイルド・セミコンダクターの研究開発部長だったムーアは、こういった新しい集積回路では、「部品あたりのコストが部品の数にほぼ反比例する」ことが分かったと1965年に書いている。理論的に見て、トランジスターの数を増やすほど、それぞれのコストが安くなるという関係は美しかった。また、ムーアは、集積回路上のトランジスター数を増やす工学的進歩の余地は、コストの点でも信頼性の点でも大きく残されているとも考えていた。

まもなく、こういった安価で強力なチップは、経済学者が「汎用技術」と呼び、複数の産業で他のあらゆる種類のイノベーションや進歩を生み出す基盤技術となった。数年前の有力な経済学者の評価によれば、1974年以降の米国の生産性の伸びの3分の1は、集積回路によって実現した情報技術によるものだとしている。スマートフォンから、安価なラップトップやGPSに至るまで、私たちが関心を寄せるあらゆるほとんどのテクノロジーは、ムーアの予言を直接反映したものだ。また、ムーアの予言は、現在の人工知能(AI)や遺伝子医学におけるブレークスルーにも貢献している。大量のデータを解析する能力を機械学習技術に与えたのである。

だが、どうやって、当時はわずかなデータポイントしかなかったトランジスター数の年ごとのグラフから、その後半世紀もの進歩を単純な予測で定義できたのだろうか? 少なくとも部分的には、半導体産業が「そうする」と決めたのだった。

ムーアは、1965年の論文『さらに多くの部品を集積回路に詰め込む(cramming more components onto integrated circuits)』に、「家庭用コンピューター(あるいは少なくともセンターのコンピューターに接続された端末)や自動車の自動制御装置、個人用携帯通信機器などの驚異な進歩につながるだろう」と書いている。つまり、さらに多くのトランジスターを次々とチップに詰め込むというムーアのロードマップに従えば、「約束の地」にたどり着けるということだ。そして、その後数十年にわたり、好況な産業界や政府、学術界、産業界の多くの研究者たちは、資金と時間を投じて、異様なほどの正確さで進歩のスピードを維持し、自己実現的な予言を創り出すことで、ムーアの法則を支持してきた。近年は進歩のペースが落ちてきているものの、現在、最先端のチップには500億個近くのトランジスターが搭載されている。

MITテクノロジーレビューは、2001年から毎年、その年の最も重要な「ブレークスルー・テクノロジー10」を選出している。ほとんど例外なく、ムーアの法則に記された進歩の計算式があったからこそ実現した技術のリストだ。

2020年版にあげられたいくつかの技術とムーアの法則との関連性は明らかだ。たとえば、AIを搭載した時計や電話などの消費者向けデバイス、進化したコンピューター・モデリングと世界中の大気モニタリング・システムから収集されたデータによって実現した気候変動の要因分析、そして安価な小型人工衛星などだ。量子超越性や、AIを活用して発見された分子、抗老化治療や超個別化医療など、リストにあるその他の技術も、研究者が活用できる計算能力によるところが大きい。

しかし、ムーアの法則の終焉が避けられないとしたらどうだろうか? あるいは、一部の人々はすでに疑問に思っていることだが、すでにムーアの法則はとうに終わっていて、すでに現代最大のテクノロジー・エンジンの煙の中を走っているとしたらどうだろうか?

安らかに眠れ

「ムーアの法則は終わりました。今年、本当の意味で明らかになりました」。マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピューター科学者であり、複数の計算を同時に実行する並列コンピューティングの先駆者であるチャールズ・ライザーソン教授はこう話す。インテルの最先端工場における10ナノメートル(nm)・プロセスによるチップ生産は大幅に遅れている。これは元々、1つ前の世代の14ナノメートル・プロセ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る