KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
新型コロナ向け抗体医薬品で初の臨床試験、イーライリリー
-
A trial is underway of the first new antibody medicine developed to treat covid-19

新型コロナ向け抗体医薬品で初の臨床試験、イーライリリー

新型コロナウイルス感染症の治療用に開発された抗体医薬品としては初となる臨床試験が始まった。すべてがうまくいけば年末までに実用化される可能性がある。 by Charlotte Jee2020.06.02

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療用に開発された抗体医薬品としては初となる臨床試験が始まった。米国各地の病院で32人の患者を対象にさまざまな投与量が試されている。この抗体医薬品「LY-CoV555」の安全性が確認された場合、今夏後半に入院患者以外の新型コロナウイルス感染症の患者を対象とした臨床試験が実施される予定だ。

LY-CoV555は、今年2月に米国で新型コロナウイルス感染症から回復した初期の患者から採取した血液を使用して、わずか3カ月で開発された。この血液には、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に結合して中和する抗体が含まれていた。目標は、ある1人の人において新型コロナウイルス感染症に対して効果的だった免疫反応を、あらゆる人に有効な医薬品に変えることだ。抗体医薬品はワクチンではないので、永久的な免疫をもたらすことはない。しかし、数週間または数か月の保護を提供する一時的な予防薬として使える可能性がある。始まったばかりの臨床試験が成功した場合、LY-CoV555は新型コロナウイルス感染症に有効であることが確認された最初の治療法の1つとなるだろう。すべてがうまくいけば、年末までに実用化されるかもしれない。

LY-CoV555は、製薬大手イーライリリーとバンクーバーを拠点とするバイオテクノロジー企業アブセラ(AbCellera)が共同開発した。独自の抗体医薬品の開発を試みている企業はこの他にもある。リジェネロン(Regeneron)の抗体医薬品と、グラクソ・スミスクラインとヴィア・バイオテクノロジー(VIR Biotechnology)が共同開発する抗体医薬品は、どちらも近く臨床試験が開始される予定だ。

LY-CoV555は特効薬にはならないだろう。新型コロナウイルスはまだよく理解されていないため、その治療はとても難しい。抗体カクテル(2種類以上の抗体を混合している医薬品)は病状を悪化させる可能性がある。たとえ目的通りの効果が出たとしても、初期は供給量が非常に限られるため、医師はどの患者に優先的に投与するか判断を迫られることになる。ありがたいことに、抗体医薬品であるLY-CoV555以外にも、別の疾患のために開発された治療薬の転用から新型コロナウイルス感染症向けに開発されたワクチンまで、数百の臨床試験が進められている。

関連記事: 回復患者の血液から新型コロナ治療薬を探す開発競争、その険しい道のり

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
シャーロット・ジー [Charlotte Jee]米国版 ニュース担当記者
米国版ニュースレター「ザ・ダウンロード(The Download)」を担当。政治、行政、テクノロジー分野での記者経験、テックワールド(Techworld)の編集者を経て、MITテクノロジーレビューへ。 記者活動以外に、テック系イベントにおける多様性を支援するベンチャー企業「ジェネオ(Jeneo)」の経営、定期的な講演やBBCへの出演などの活動も行なっている。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る