KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ツイッター、トランプ大統領のツイートに「暴力賛美」の警告
Twitter
Twitter put a warning on a Trump tweet for ‘glorifying violence’

ツイッター、トランプ大統領のツイートに「暴力賛美」の警告

ツイッターは、ミネアポリスのデモ隊に関するトランプ大統領のツイートに「暴力賛美」のラベルを付け、ラベルをクリックしないとツイートの内容を見られなくする措置を採った。 by Abby Ohlheiser2020.06.01

ツイッターは5月29日、ドナルド・トランプ大統領のツイートが、「暴力賛美」についてのツイッターの規定に違反しているとして警告ラベルを付けた。トランプ大統領は午前12時53分に投稿したツイートで、警察に拘置中に起こった黒人男性の死に抗議するミネアポリス(ミネソタ州)のデモ隊を「ごろつきども」と表現し、軍隊による介入をちらつかせて「略奪が始まれば、銃撃が始まる」と述べた。

ツイッターは5月26日に、郵便投票に関するトランプ大統領の2つのツイートにファクトチェック(事実確認)を促すラベルを付けた。デマに対するルールを大統領に初めて適用したのだ。これを受けてトランプ大統領は5月28日、ソーシャルメディア企業が自社プラットフォーム上に投稿されたコンテンツに対する責任を問われるのを防ぐ法的保護を弱めることを狙った大統領令に署名した。

郵便投票に関するトランプ大統領のツイートは今でもプラットフォーム上で自由に見られるが、5月29日の大統領のツイートについては異なるアプローチが採用されている。このツイートを見るには、ユーザーはまず、暴力賛美を禁じるツイッターの規則に違反していることを警告するラベルをクリックしなくてはならない。ツイートに返信したり、「いいね」を付けたりすることもできない。政府関係者が運営する影響力の大きなアカウントから発せられた規則違反のツイートについては、ツイッターがニュース性を考慮して削除すべきでないと見なした場合に、「公益のための特例」(日本語版)ルールが適用される。

ツイッターはコミュニケーション・アカウントのスレッドにおいて、このツイートに警告ラベルを付けた理由として、「(トランプ大統領のツイートの)最後の部分の歴史的背景や暴力とのつながり、および今日同じような行動を刺激するリスク」を挙げている。1967年、マイアミ警察の本部長だったウォルター・E・ヘッドリーが、「若いチンピラ」の取り締まり方法を宣伝する際にこのフレーズ(「略奪が始まれば、銃撃が始まる」)を用い、公民権活動の指導者たちを怒らせた。同じインタビューでヘッドリー署長は「警察の暴力が非難されても気にしません。まだまだこれからです」とも語っている。

トランプ大統領は以前から、自分が保守派であるがゆえにツイッターから検閲を受けていると主張。政府が通信品位法第230条を制限もしくは削除すべきだと述べている。1996年に成立したこの連邦法は、ユーザーが投稿したコンテンツとモデレーションに関する決定についてインターネット企業に大きな法的保護を与えるものだ。ミネアポリスのデモ隊に関するトランプ大統領のツイートにツイッターが警告ラベルを付けた数時間後、ホワイトハウスの公式ツイッターアカウントに大統領のコメントがそのまま再掲載された。ツイッターはその後、ホワイトハウスのツイートにも警告ラベルを付けた。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
アビー・オルハイザー [Abby Ohlheiser]米国版 デジタル・カルチャー担当上級編集者
インターネット・カルチャーを中心に取材。前職は、ワシントン・ポスト紙でデジタルライフを取材し、アトランティック・ワイヤー紙でスタッフ・ライター務めた。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る