KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Tech Firms Invite Automakers to Take a Back Seat on Self-driving Cars

自動運転は自社開発するべきか、テック企業の部品を買うべきか?

ウェイモは自律型車両用に独自センサーを開発しており、自動車メーカーにパッケージ化した自律型システムを提供する最先端企業になるかもしれない。 by Jamie Condliffe2017.01.10

自動運転車という新興分野に何とか関わる一番いい方法は何だろうか? 自動車メーカーは自社仕様の自動運転車両を、基本的にはゼロから作ることだという。しかし、テック企業数社は自動車メーカーが採用するだけで済むシステムを開発中だ。

デトロイトで開催中の北米国際オートショーでは、たとえばアルファベット(グーグル)の自動運転子会社であるウェイモ(Waymo)は、自律型移動手段用センサーのパッケージを独自に開発したと発表した。キットは自社製で、今月には道路を走ることになっているウェイモの新型車クライスラー製パシフィカ・ミニバン用に開発された。ウォール・ストリート・ジャーナル紙によれば「視界360度のレーダーと8個のビジョン・モジュール、3種類のウェイモ製ライダー (LIDER: レーザーによる画像検出・測距)」で構成される。

ウェイモのジョン・クラフチック最高経営責任者 (CEO) はイベントで講演し、自社でハードウェアを開発したのはコストの削減が目的だと述べた。クラフチックCEOはライダーが7万5000ドルだった2009年と比べて、ウェイモは価格を90%削減したという。ただし、ザ・バージの記事にあるとおり、ライダーのメーカーとして定評のあるベロダイン(Velodyne)はすでにセンサーを8000ドルで販売中だ。

実際には、真の魅力は自社仕様のハードウェアを開発できることにある。ウェイモは異なる距離を視認するために調整された、2種類のライダーセンサーを設計したという。短距離用ライダーは歩行者などの物体用、長距離用ライダーはロータリー交差点の自動車など、遠く離れた脅威用だ。

こうした独自製品の開発は、商業的価値がある。ウェイモは最近、同社に自動車を自社開発する計画はなく、自動車メーカーと提携すると発表した。したがって、メーカー向けにハードウェアを供給することが事業の一部になると思われる。

他のテック企業の似たような方針を取ろうとしている。たとえば、イスラエル企業モービルアイは同様の方法で多くの自動車メーカーと提携済みであり、BMWとの最新プロジェクトでは、運転方法の大部分を自動車自身が学習するため特に興味深い。一方で、オックスフォード大学からスピンアウトしたオックスボティカは、あらゆる自動車を自動運転化できる新しいソフトウェアシステムを開発した

自動車メーカーにとってのメリットは明白だ。自律自動車を開発するために専用テクノロジーや人工知能チームを作る代わりに、ウェイモやモービルアイ、オックスボティカといった企業に、車両に取り付けるだけでよい既成のパッケージを単に提供してもらえばよくなる。一方、テスラやゼネラルモーターズ、フォード等の企業はすべて、自社の自律型システムをゼロから開発しようとしている。

(関連記事: The Wall Street Journal, The Verge, “グーグル、自動運転車テクノロジー事業化で新会社設立,” “既存の自動車の自律化 2019年からオプション装備で“)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る