KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
新型コロナでコールセンターが悲鳴、AIへの置き換えも加速
Getty
人工知能(AI) 無料会員限定
The pandemic is emptying call centers. AI chatbots are swooping in

新型コロナでコールセンターが悲鳴、AIへの置き換えも加速

新型コロナウイルス感染症のパンデミックを受け、コールセンターにAIボットを導入する動きが米国で進んでいる。ベンダーは売り込みを強めており、コールセンター業務の負担軽減し、人員削減が進む恐れがある。 by Karen Hao2020.05.18

ニューヨーク州オチゴ郡でIT部門を統括するブライアン・ポコルニー部長は以前から、コールセンター用の人工知能(AI)システムについて耳にしていた。だが、AIシステムの費用を郡の予算で賄うことは難しいだろうと思い込んでいた。その後、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが起こり、州知事はすべての州職員を50%削減するよう命じ、オチゴ郡もコールセンターの職員の多くを解雇せざるを得なくなった。その一方で、多くの市民が信頼性の高い新型コロナウイルス関連の助言や医療情報を求めるようになり、郡に掛かってくる電話の件数は急増していた。

そこで、ポコルニー部長は、最初に提案が届いたAIチャットボット・ソリューション「ワトソン・アシスタント・フォー・シチズンズ(Watson Assistant for Citizens)」を採用した。IBMが、政府機関や医療機関、研究機関に90日間の無料トライアルを提供し始めたシステムだった。契約から数日以内に、ワトソンのチームの支援でチャットボットを配備し、感染症の症状の見分け方や検査の受け方など、よくある問い合わせに対応し始めた。問い合わせの高度化に応じてチャットボットの対応を更新し、拡張することも容易だった。

新型コロナウイルス感染症の危機が長引く中、人手不足の政府機関や食料雑貨店、金融サービスなどが、新たに増えた電話問い合わせに対処するため、同様のシステムの構築を急いでいる。IBMでは、今年2月から4月にかけてワトソン・アシスタントへのトラフィックが40%上昇。4月には、グーグルも「コンタクト・センターAI(Contact Center A)」の特別版である「ラピッド・レスポンス・バーチャル・エージェント(Rapid Response Virtual Agent)」をリリースし、顧客の要求に応じてサービス料金を引き下げている。

コールセンターは以前から自動化がもっとも進んでいる分野だったが、今回のパンデミックでその流れが加速している。切迫している組織は、新たなツールを試すのにより積極的だ。この機会に乗じようと、AI企業は導入しやすくして売り込みを強めている。ここ数年の自然言語処理の進化によって、以前は魅力のなかった自動コールシステムが劇的に改善。最新世代のチャットボットや音声ベースのエージェントは構築が簡単で、すばやく展開でき、ユーザー …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る