KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Merck’s Vaccine Won’t Be the End of Ebola

効果100%でも、メルク製ワクチンがエボラを根絶できない理由

殺人ウイルスに対抗するワクチンは臨床試験をクリアしたが、エボラ根絶の長期的解決策にはならない。 by Emily Mullin2017.01.06

15年間かけて開発されたエボラ・ワクチンが、臨床試験でウイルスの感染予防に最高100%の効果があることが実証された。だが、散発的な発症は予防できず、ウイルスに感染しやすい地域で、すぐにワクチンが行き渡る可能性は低い。

臨床試験を指揮した世界保健機関(WHO)のワクチン研究構想のマリ=ピエール・プレジオシ・ディレクターによると、エボラ・ワクチンが目指すのは、既に発生しているアウトブレイクの拡大を阻止することだけだ。承認されれば、WHOがエボラの新たな感染を認めたとき、患者の家族や医療関係者、衛生作業員など、最も感染の危険性の高い人々にだけワクチンを接種する。

エボラ・ワクチンは、予防効果がどれほど持続するか、まだ十分なデータが揃っていないため、天然痘やポリオなどのように予防措置として広く一般には接種されない、とプレジオシ・ディレクターはいう。医薬品の規制当局がワクチンを承認するにしても、新たなエボラ発症を防ぐための「長期的戦略」用ではない。

この方針は、経口型コレラ・ワクチンの投与法に似ている。コレラ・ワクチンは、アウトブレイクの最中や、感染率が高い場所への旅行前に投与される。ワクチンの入手が容易になった今でも、発展途上国では各地でコレラのアウトブレイクが発生している。ワクチンの多くは、少なくとも数年から数十年の感染防止効果がある。

エボラ・ワクチンの臨床試験は、アウトブレイクが猛威を振るった2015年にギニアで始まり、1万2000人近くが参加した。ワクチンを接種された6000人近い被験者のうち、接種から10日を過ぎてエボラを発症したケースは1例もなかった。ワクチン接種を受けなかったグループでは、同じ期間で23の発症例が報告されている。

メルク製のワクチンは、主に牛に感染する動物ウイルスである水疱性口内炎ウイルスにエボラ・ウイルスの遺伝子を挿入し、遺伝子を組み換えて作られた。臨床試験の最終結果は、昨年12月末に英国の医学誌ザ・ランセットで発表された。

ジョージタウン大学医薬品アクセス・安全性・管理センターの創設者であるジェシー・グッドマン所長は、試験結果を「大変すばらしい」と評価しながらも、ワクチンに関してはいまだにわからない点も多いとしている。たとえば、効果、妊婦やHIV感染者、子どもへの安全性は確認されていない。

ニューリンク・ジェネティクス(カナダ政府の研究所からワクチンの承認を最初に得て、メルクと提携している)のトム・モナス最高科学責任(CSO)者兼最高執行責任者(COO)は、HIV感染者と6歳未満の子どもへの臨床試験は始まったばかりだ、という。

しかし、追加治験からは限定的な情報しか得られないだろう。アウトブレイクが終息した今となっては、ワクチンの効果を測るのは難しい。かといって、被験者を致死率の高い危険なウイルスにあえてさらすわけにはいかない。

プレジオシ・ディレクターは、異なるウイルスの型に対応できるワクチンなどを含め、エボラの治療法とワクチンの双方を上手く組み合わせることが、将来のアウトブレイクを効果的に予防し、対策を打つために必要だと語った。

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Photograph by Cellou Binani | Getty
エミリー マリン [Emily Mullin]米国版
ピッツバーグを拠点にバイオテクノロジー関連を取材するフリーランス・ジャーナリスト。2018年までMITテクノロジーレビューの医学生物学担当編集者を務めた。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る