KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
China’s Ride-Hailing Firm Didi Chuxing Heads to Brazil

滴滴出行(ディディ)、ブラジル99と提携でウーバーと再激突

滴滴が、またしてもライバルのウーバーに立ち向かう by Jamie Condliffe2017.01.06

中国の配車サービス滴滴出行(ディディチューシン)がブラジル進出を発表した。

フィナンシャル・タイムズ紙の記事(ペイウォール)によれば、滴滴がブラジル国内で事業を立ち上げる代わりに、ブラジル国内で配車サービスを展開する99と事業提携する。具体的な契約内容は不明だが、99の広報担当者がTechCrunchに述べた話では、滴滴の出資額は「1億ドル以上」で、99の取締役会に役員として人を送り込む。

滴滴が中国外の事業展開を狙っているのは秘密ではない。昨年後半あったブルームバーグのインタビューで、滴滴のジーン・リウ社長は「弊社は確かにグローバル展開を目指しています」と述べた。滴滴にはそうする事情がある。先月ウォール・ストリート・ジャーナル紙が伝えたように、中国では配車サービスに関する法規制が改められて居住者以外は配車サービスの事業者になれなくなり、中国国内のあらゆる大都市で、多くのドライバーが事業停止を余儀無くされているのだ。

ブラジルへの進出によって、滴滴は再度、最大のライバルと対戦することになる。ウーバーは中南米諸国を大きなビジネスチャンスと捉えており、ブラジル市場は現在業績が世界で3番目に大きいのだ。滴滴がウーバーのライバル会社に出資しているのは今回が初めてではない。2015年には、アメリカの配車サービスで2位の業績があるリフトに出資した。

ウーバーと滴滴の関係は、間違いなく妙なことになっている。昨年夏、ウーバーは何十億ドルもの大金をつぎ込んで成果が得られず、中国の配車サービス市場への参入を断念した。そこでウーバーは中国事業を滴に売却し、現在両社はお互いの取締役会に投票権なしの議席がある。

滴滴のチェン・ウェイ最高責任者がブルームバーグに述べた話では、この状況が意味するのは両社が「お互いに学び合える」ことだという。だが、両社が何を学び合ったとしても、結局はグローバル市場で決着がつくだけなのは明白だ。母国以外の市場でどちらかが勝者になるかは、まだわからない。

(関連記事:Financial Times (paywall), TechCrunch, Bloomberg, “ビジネスモデルの欠陥? ウーバー、中国市場で敗北,” “A Chinese Rival Beats Uber at Its Own Game”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Photograph by Greg Baker | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る