KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
トランプ宣言に異議あり、
いまこそWHOには
資金と権限が必要だ
-
倫理/政策 無料会員限定
The World Health Organization isn’t perfect, but it needs more money and power, not less

トランプ宣言に異議あり、
いまこそWHOには
資金と権限が必要だ

今回のパンデミックにおけるWHOの対応は完璧ではないかもしれないが、国際協調において果たしてきた重要な役割にも目を向けるべきだ。 by Charles Kenny2020.04.22

ドナルド・トランプ大統領は、米国から世界保健機関(WHO)への拠出金の支払い停止を表明した。実際のところトランプ大統領に、支払い停止を実行する法的権限があるかどうかについては不明だ。それはそれとして、ビル・ゲイツや世界各国の首脳が指摘するように、これは馬鹿げた決定だ。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な流行)は、WHOのこの数カ月における取り組みがなければ、もっと悪化していただろう。

WHOは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症例数が全世界でわずか282例だった1月21日から、毎日「状況報告」を発表してきた。WHOはその時点で、すでに検査診断、臨床的対応、感染予防と管理、リスク・コミュニケーションに関する暫定的な指針を作成していた。2月中旬には、特に需要の多い開発途上国に対し、個人用防護具を提供していた。2月14日には新型コロナウイルス感染症の臨床検査キットの提供を56カ国を対象に開始し、月末までにその対象を93カ国に拡大した。数百におよぶ臨床試験の記録を取りまとめ、臨床試験のための「マスター・プロトコール」を作成し、世界中の患者グループをプールすることで試験の規模拡大を図ってきた。

その結果、「ソリダリティ(Solidarity:団結)」と呼ばれるグローバルな大規模臨床試験が3月20日から始まった。ソリダリティでは新型コロナウイルスを死滅、あるいは増殖速度を遅らせる可能性のある4つの医薬品の有効性を評価するため、数十カ国の医療機関から収集したデータを利用する。こうしたグローバルなアプローチは、パンデミックにおいては特に重要だ。臨床試験は、病気が発生した時点で、発生している場所で実施しなければならない。もし効果的な公衆衛生の取り組みによって、ある地域で十分なデータを得る前にアウトブレイクを抑え込むことに成功した場合、どの医薬品に効果があるのか見極めるのは非常に難しくなるからだ。各地のホットスポットから、感染が急増し始めた時点でデータを集めて取りまとめるようにしておくことが重要だ。

とはいえ、WHOが常に正しいタイミングで正しく活動してきたかといえば、そうではない。

WHOはアウトブレイクが19カ国に拡大し、既知の感染者数が8000人を超える1月30日まで、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しなかった。パンデミックを宣言したのは3月11日であり、専門家はあまりに遅すぎる宣言だと批判した。

我々には2つの選択肢がある。1つはトランプ大統領と同じく、WHOのような多国間による国際組織は深刻な危機に対応するには力不足と結論づけ、政治的に独立している国家のみが強大な力を持つという国際秩序に逆戻りすることだ。もう1つは、グローバル化した世界においては、強固な国際機関が必要だと受け入れることだ。

実際のところ、選択の余地はない。我々はグローバルに対応する必要がある。WHOは権限を強化する必要があり、権限を縮小するべきではない。

WHOにはアウトブレイクを独自に調査し、アウトブレイクが発生している地域に対して抑え込むための迅速かつ手厚い支援をするだけの体制が必要だ。WHOは検査、各種医療資材、治療、ワクチンの開発および国際的 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る