KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
ウイルス投与でワクチンの開発加速を、ハーバード大教授らが提案
Ms Tech / Getty
倫理/政策 無料会員限定
Would you volunteer to get the coronavirus?

ウイルス投与でワクチンの開発加速を、ハーバード大教授らが提案

一般的なワクチン開発は最低でも18カ月はかかる。しかし、ワクチンを投与した人にウイルスを感染させる試験ができれば、ワクチンの効果をもっと早く検証できるかもしれない。 by Antonio Regalado2020.03.31

ある学者グループは、100人の利他的な若者がボランティアで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチンを接種し、故意に新型コロナウイルスに感染すればよいと言っている。

そんな「挑戦的な試み」は物議を醸しそうだが、インターネットに投稿された提案によれば、ワクチン研究を加速し、ワクチン接種が新型コロナウイルスに有効かどうかをすばやく証明することができるという。

「#COVID19により、経済や医療システム、あるいはその両方を犠牲にしなければならないというジレンマから抜け出すための新たなアイデアが必要です」。そうツイートしたのは、ハーバード大学の疫学者であるマーク・リプシッチ教授だ。リプシッチ教授はこの提案に、ラトガース大学の生命倫理学者であるニール・アイヤル教授、ロンドン・スクール・オブ・ハイジーン&トロピカル・メディシンの統計学者であるピーター・スミス教授と連署した。

一部の専門家は、感染病の終結にもっとも期待できるのはワクチンだと考えている。マサチューセッツ州ケンブリッジに本拠を置くモデルナ・セラピューティクス(Moderna Therapeutics)が製造した1つ目のワクチン候補は、最初の安全性試験でワシントン州の健康なボランティアにすでに接種されている。

しかし、鼻にウイルスを吹きかけられた者はまだ誰もいないし、ほとんどの場合、その方法は倫理的な疑問を伴う。提案者らも、この方法がもたらす明らかな不利益について認めている。「生のウイルス使って試験をすれば、ボランティアは重病を引き起こしたり、ひょっとしたら死に至る危険性もあります」。

しかし、提案者らは、社会にとってはそうした不利益発生のリスクを取る価値があると考えている。なぜなら、ワクチンを接種した人々に故意にウイルス感染させることは、ワクチンの効果を知るもっとも手っ取り早い方法かもしれないからだ。

人体へのウイルス投与試験に詳しい専門家の一人、メリーランド大学のマイロン・レビン教授は、まだこのアイデアは賞賛に値するとは思わないと述べた。米国疾病予防管理センター(CDC)が発表した統計によると、米国でCOVID-19に感染して入院した人の20%は2 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る