KADOKAWA Technology Review
×
【冬割】 年間購読料20%オフキャンペーン実施中!
人工呼吸器不足、メーカーが増産に踏み切れない理由は?
Courtesy: One Breath
生物工学/医療 無料会員限定
We need more ventilators. Here’s what it will take to get them.

人工呼吸器不足、メーカーが増産に踏み切れない理由は?

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、重症患者に必要な人工呼吸器の不足が問題となっている。各国の政府やメーカーや増産へ向けて動き出した。 by James Temple2020.03.24

10年前、スタンフォード大学の博士研究員だったマット・キャラハン博士は、将来のパンデミック(世界的な流行)の発生に備えて医療機関が備蓄できる、簡素で安価な人工呼吸器を設計した。

だが、博士が人工呼吸器メーカーの「ワン・ブレス(One Breath)」を共同創業するときには考えが変わった。慢性呼吸器疾患が主要な死亡原因の1つとなる開発途上国の救命医療に使える安価な人工呼吸器の製造こそが、喫緊で必要だと判断したのだ。

数百万ドルを調達したワン・ブレスは東南アジアでの製造準備を整え、今後12カ月以内に初の量産を開始する予定だった。

だが、キャラハン博士が当初念頭に置いていたようなアウトブレイクが発生してしまった。ワン・ブレスは現在、米国など新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大する地域の深刻なニーズを満たすため、迅速な対応が可能かどうか、模索している。スタンフォード大学の非常勤教授も務めるキャラハンCMO(最高医療責任者)は、急速に拡大する今回のパンデミックに適した機器(さまざまな基準や機能、バッテリーが必要)の製造を始めるには、追加資金を調達し、ロックイン契約を締結し、米国食品医薬局(FDA)を含む規制当局の承認を迅速に得る必要があるという(日本版編注:FDAは3月22日、緊急対策として人工呼吸器の製造に関する規制緩和を発表した)。

そのような条件を満たしたとしても、米国の医療機関向けに生産を開始できるは最も早くても約11カ月後だ。キャラハンCMOは「現在のアウトブレイクの状況から判断すると、私たちは第二波の解決策を見据えています」と語る。

新型コロナウイルス感染症の重症患者は肺の機能が低下するため、呼吸を続けられるように人工呼吸器の使用が不可欠となる。中国の数カ所の地域、イラン、イタリアなど、新型コロナウイルスがすでに広く蔓延している地域の保健医療システムは、重症患者数が人工呼吸器数を …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【冬割】実施中! 年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
  3. 10 Breakthrough Technologies 2025 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版
  4. Driving into the future 「世界を変える10大技術」の舞台裏、2024年の誤算とは?
▼Promotion
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る