KADOKAWA Technology Review
×
ソーシャルメディアは
「インフォデミック」と
いまどう戦うべきか?
Science Photo Library / Getty
倫理/政策 無料会員限定
Here’s how social media can combat the coronavirus ‘infodemic’

ソーシャルメディアは
「インフォデミック」と
いまどう戦うべきか?

新型コロナウイルス感染症が拡大し、世界中の人々が自宅待機を余儀なくされる中で、フェイスブックやツイッターは新型コロナウイルスに関する主要な情報源となっている。一方で、ソーシャルメディア上に蔓延する膨大なデマはインフォデミックの原因となり、社会的・経済的混乱を誘引している。 by Joan Donovan2020.03.21

先週末にかけてマサチューセッツ州では、同州のチャーリー・ベーカー知事が「屋内退避」命令の準備をしているという噂が広がった。パニックに陥った市民は、州内の食品雑貨店やガソリンスタンド、コンビニエンスストアで、トイレットペーパーや洗浄用具、パスタ、ピーナツバターなどあらゆる物資を買い占めた。3月17日の聖パトリックの祝日のパレードやボストンマラソンなどのイベントは中止され、飲食店や人々が集う場所が閉鎖される中、ベーカー知事は「皆さん、正当なところから情報を入手してください。友達の友達の友達の友達から得てはいけません」と噂に対し返答した。

この噂はどこから出たのだろうか? 一般に知られたある陰謀論者のブログが、ソーシャルメディアで広まっていた。そして、おそらく住民にボストンマラソン爆弾テロ事件の記憶がよみがえり、危機的状況の中で何が起こりうるかを痛々しく思い出させたのだろう。

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による大規模な閉鎖が広がる中で、ソーシャルメディアはこれまでになく重要な存在となっている。ソフトな隔離状態を強いられる中で、フェイスブックやツイッターなどのサービスは渇望される「息抜き」としての役割だけでなく、日々の生活の基盤として、家族や友人、同僚などを繋ぐ重要なパイプとしてのまったく新しい力を持ち始めている。人々が物理的にもっと隔離された状態になれば、タイムリーな地域の情報をますます求めるようになり、ソーシャルメディアとWebは世界の情報に対するニーズを満たす責を負うようになるだろう。

とはいえ、世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的な流行)と戦いながら、インフォデミックとも戦わなければならないと頭を悩ませている。WHOはインフォデミックを、「正確な情報と不正確な情報が混在する情報過多の状態により、人々が必要な時に信頼できる情報源や頼りになるガイダンスを見つけにくくなること」と定義している。週末の記者会見でベーカー知事は、テレビや新聞は情報を入手する最も確かな方法だと聴衆に念を押し、ソーシャルメディアに依存しないよう警告した。

誤った情報の拡散を防止する慎重な戦略がなければ、多くのことが悪い方向に進むだろう。実際、そうなることがあ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る