KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Ukraine’s Power Grid Gets Hacked Again, a Worrying Sign for Infrastructure Attacks

ロシアによるウクライナの送電網への再攻撃で、西側諸国が警戒強める

ウクライナの送電網を停止させ、同国砲兵部隊の位置を把握し続けたハッキングの背後にはロシアがいるのかもしれない。西側諸国も同様の攻撃に注意しなければならない。 by Jamie Condliffe2016.12.23

報道によれば、ロシアのハッカーが送電網を乗っ取り、ウクライナで軍の動きを追跡した。

クラウドストライクのセキュリティ研究者は、ハッカー集団「ファンシー・ベア」(今年前半に起きた米民主党全国委員会のメールサーバーに対するハッキングに関連している)が、アンドロイドのマルウェアでウクライナの砲兵部隊の動きを追跡した、と信じている。民主党全国委員会(DNC)への攻撃に使われたのと同様のコードが、こちらは通信傍受と2014年以降の軍事関連資産の位置データを取得するために使われた、

親ロシア分離派はウクライナ政府軍と東ウクライナで戦い続けており、ロイターが示すとおり、取得された情報は軍事勢力がウクライナの砲兵部隊を標的にするために使われた可能性がある。

別に明るみに出たこともある。ロシア人ハッカーの未確認グループが電力網の指令センターにあるコンピューターを乗っ取り、キエフの街の一部を暗闇しようとしている。ハッカーは明らかにマルウェアをメール経由で従業員に送っており、ログイン認証情報を盗んで、変電所を停止させた。さまざまな話を総合すると、攻撃により、全部で街の夜間エネルギー消費量の約20%に相当する200メガワットの容量が奪われた。

同様の奇妙な事件は、ウクライナのアイバノ・フランクウィスク地方で昨年12月に発生した。当時誰もが思ったのは、ウクライナの送電網に対する最初の大規模襲撃であり、そのような攻撃がまた起きたとしも驚くことではないことだ。CBSニュースは、東ウクライナの緊張の産物といえそうだと伝えた

しかし、たとえ攻撃が東欧であったのだとしても、西側は用心すべきだ。CBSニュースでコメントしたセキュリティ研究者のロブ・リーは「私たちはウクライナへの攻撃を見て『ああ、私たちは攻撃に対して安全です』とは見過ごせません」という。実際、ワイアードが今年の初めに記事にしたように、米国の送電網の多くはウクライナの送電網より安全性が低く、しかも緊急時の再起動により時間がかかるのだ。

つまり、脅威は本物だ。現時点で多くの人が信じているのは、大統領選挙の期間中、米国のシステムが狙われた多くのハックの背後にはロシアがいたことだ。実際のインフラが攻撃リストの次にないと信じる理由はない。

(関連記事:Reuters, CBS News, Wired, “民主主義国にぜい弱性 選挙制度にハッキング危機,” “オバマ大統領、任期いっぱいでのロシアによる選挙干渉への調査を指示,” “クラウドサービス型ボットネットのレンタル代は10万台で7500ドル”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Photograph by Max Vetrov | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る