KADOKAWA Technology Review
×
機械学習で偽アカウント検出
フェイスブック対スパマーの
終わりなき戦い
Ms Tech
人工知能(AI) 無料会員限定
How Facebook uses machine learning to detect fake accounts

機械学習で偽アカウント検出
フェイスブック対スパマーの
終わりなき戦い

ソーシャルメディア上の偽アカウントは、スパムやフィッシングリンク、マルウェアを拡散し、ユーザーにさまざまな被害をもたらす。フェイスブックはネットワーク全体におけるコネクション・パターンにより偽アカウントを見抜く人工知能(AI)システムを運用し、大量の偽アカウントを削除している。 by Karen Hao2020.03.09

2019年、フェイスブックは四半期あたり平均20億近くの偽アカウントを削除した。詐欺師たちはこれらの偽のアカウントを使って、スパムやフィッシングサイトへのリンク、マルウェアなどを拡散する。罠にかかった罪のないユーザーに壊滅的な被害を与えかねない、「儲かる」ビジネスだ。

フェイスブックは現在、偽アカウントの問題に取り組むために使用している機械学習システムの詳細を公表している。フェイスブックは偽アカウントを2種類に区別する。1つは、「ユーザーによって誤って分類されたアカウント」だ。それらは企業またはペットの個人プロファイルであり、本来は「ページ」にすべきものだ。これは比較的簡単に処理できる。ページに変換するだけで済むからだ。 一方、「違反アカウント」は深刻だ。詐欺やスパムに関与したり、プラットフォームの利用規約に違反したりする個人プロファイルだからだ。違反アカウントは、適用範囲を広げすぎたり本物のアカウントを妨害したりすることがないよう配慮しつつ、できるだけ速やかに削除する必要がある。

そのためフェイスブックは、手動でコーディングしたルールと機械学習を使用して、アカウントの作成前あるいはアカウントがアクティブになる前に(つまり、実際のユーザーに害を及ぼす前に)、偽アカウントの作成をブロックしている。それでもすり抜けてしまった場合は偽アカウントの公開後に対応するが、これまでは検出が複雑で難しかった。そこで登場したのが、「ディープ・エンティティ・クラシフィケーション(Deep Entity Classification:DEC)」と同社が呼ぶ、新しい機械学習システムだ。

深く調べる

DECは、そのアカウントがネットワーク全体でのどのようなコネクションのパターンを持っているかによって、偽のユーザーと実際のユー …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る