KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
テスラの自動運転機能、道路標識への細工で80キロ加速
Tesla
コンピューティング 無料会員限定
Hackers can trick a Tesla into accelerating by 50 miles per hour

テスラの自動運転機能、道路標識への細工で80キロ加速

サイバーセキュリティ企業マカフィーの研究者は、道路脇の速度制限標識に些細な変更を加えることでテスラの自動運転システムをだまして、制限速度を80キロ超過させることに成功した。自律型システムが急増する中、「敵対的機械学習」の問題の影響は広範に及ぶことが危惧される。 by Patrick Howell O'Neill2020.02.25

クルマの「目」を信じてはいけない。

ハッカーがテスラの複数車種で、制限速度を約80キロ超過させることに成功した。人間の運転者ならほとんど気づかないような微細な変更を道路脇の速度制限標識に加えることで、テスラ車に搭載されているモービルアイ(MobilEye)製の画像処理チップ「EyeQ3」を欺いたのだ。

サイバーセキュリティ企業であるマカフィーが実施した今回のデモンストレーションは、敵対的機械学習によって自動運転システムが使いものにならなくなる可能性を示す最新の事例である。自動運転テクノロジーの商用化を目指す企業に対して、セキュリティ上の課題を突きつけるものだ。

マカフィー先端脅威研究チームのスティーブ・ポヴォルニーとシヴァンジー・トリベディによると、モービルアイの EyeQカメラシステムは速度制限標識を読み取り、その情報をテスラの自動クルーズコントロールのような自動運転システムに送信している。

実験でポヴォルニーらは、ほとんどの人が気づかないような小さなステッカーを速度制限標識に貼り付けた。すると、2016年発売のテスラ・モデルXと同年のモデルSに搭載されたEyeQカメラシステムは、時速35マイル(時速約56キロメートル)制限の標識を時速85マイル(時速約136キロ)制限と認識し、時速にして約80キロ加速してしまった。

https://www.youtube.com/watch?v=4uGV_fRj0UA

生命に関わるような危険な状況において、機械学習システムが攻撃を受けてだまされる可能性があることを示す研究は大幅に増加している …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る