KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー Insider Online限定
Ghana’s Last Mile

ガーナで始まった
eコマースブームには、
アフリカ特有の問題が山積

ティス(Tisu)は、アフリカ大陸で増加する中産階級に人気商品を提供する革新的なネット小売りだ。しかし、住居表示や道路が未整備のため、配達時は経路をその都度開拓する必要がある。 by Jonathan W. Rosen2016.12.27

ガーナの首都、アクラで午後の配達がピークを迎えるころ、マイケル・アションはだんだんイライラしてくる。現地のネット小売りティス(Tisu)の配送ドライバーであるアションは、街中に靴やスマホなどの商品を配達しており、ほぼ毎日、黒いヒュンダイ製ハッチバック内で一日を過ごす。いまは、取材中の私も同乗している。最後の配達になって、アションは荷物を届けられそうにないと気付いた。アクラのほとんどのドライバーと同じように、アションはランドマークを頼りに配達先に向かう。アクラのほとんどの通りは名前がついているが、ほとんどの建物には番地の表示がなく、地元民が正規の住所を使うことは滅多にない。アションの最後の顧客は、郊外にある看護学校の生徒で、電話ごしに叫んだ場所からアションを誘導できずにいた。学校と提携する病院の正門前に廃屋が立ち並び、「サツマイモ売り場」として使われている場所から先、どこに行けばいいのかわからない。アションは通行人を呼び止め、電話で顧客と話をしてもらったが、さらに別の道に迷い込んだだけだった。周囲を30分ぐるぐるさまよい、アションと顧客は別の場所で待ち合わせ、顧客が到着したら荷物の代金を払うことでようやく合意をした。結局、49ガーナセディ($12)の「Moon Love」ネックレスを届けるために、約2時間の往復時間がかかってしまった。

「配達のためにいろいろなことをしないといけないんです」とアションは街の中心部で、ティスの物流センターとオフィスがある西レゴンに戻る車で、熱帯の暑さの中、窓を開けていった。「少なくとも客は電話には出ました。目的地についても電話に出ない場合もありますが、荷物を届けるために、だいたい3回は電話で連絡して移動しなければいけないんです」

穏やかに話す28才のアションは、整備工として訓練を受け、タクシー・ドライバーを経て、ティスで働くようになり、現在は世界中のメーカーを起点にするサプライチェーンの最後の段階で、物流センターから顧客に荷物を届けるラストワンマイル(約1.6km)を担っている。海と陸を横断し、ようやくアクラで事業を営むティスの倉庫に到着する。販売数の多い商品は在庫を抱えているが、それ以外は顧客の注文ごとに商品を仕入れる。最終的にすべての商品の配達は会社が直接雇用するドライバー5人のうちの1人に割り当てられる。

ガーナでは、現在でもインターネットでの買い物は珍しい。アフリカの多くの国の状況も同じだ。アフリカの小売り販売でオンライン取引は1%未満だが、長年続く力強い経済成長により、アフリカ大陸各地の購買力は、アフリカの限られた従来型小売店の供給力よりも、西洋の消費財に対する需要を急激に高めた。特に、多くの都市が抱える交通渋滞のせいでショッピングセンターへ行けないのが理由だ。一方、スマホと高速インターネット接続はますます普及している。つまり、アフリカのeコマースは …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る