KADOKAWA Technology Review
×
新型ウイルスが引き起こす
「インフォデミック」の実態
Ms Tech / Envato
倫理/政策 無料会員限定
The coronavirus is the first true social media “infodemic”

新型ウイルスが引き起こす
「インフォデミック」の実態

新型コロナウイルスを巡って、ソーシャルメディアがかつてない速度で世界中に情報を拡散している。世界保健機関(WHO)が「巨大な『インフォデミック(infodemic)』」と呼ぶ現象では、実際に何が起きているのか? by Tanya Basu2020.02.14

旧正月の1週間前の1月19日、トミー・タンはガールフレンドと深セン市を発ち、家族と休暇を過ごすために武漢を訪ねた。新型コロナウイルス(現在は正式にCOVID-19として知られている)のことは耳にしてはいたものの、彼らが知る限りではそれは狭い地域に限定された話だった。 地方政府は、ある特定の食品市場を訪れ、野生動物から直接感染した場合にのみ影響を与えると市民に説明していた。

だが、1月20日の夜、国営テレビに出演したチョン・ナンシャン(鍾南山)医師はこの情報を訂正し、新型コロナ ウイルスは人から人へ広がる可能性があると述べた。著名な衛生学者であるチョン医師は、2003年にSARS(重症急性呼吸器症候群)が発生した時にその広がりを最初に明らかにした医師である。瞬く間にパニックが起こった。一夜明けると、街の誰もがマスクを着用し始めていた。 タンと彼のガールフレンドは、武漢に滞在していては安全ではないと気づき、計画をキャンセルして翌日には電車に乗った。それから48時間も経たないうちに、市は封鎖された。

深セン市に戻ると2人は14日間の検疫体制に置かれ、アパートから出るのは1日1回マスクをつけて、ごみを出すためだけだった。同じ深セン市に住んでいるタンの家族とも正月を祝って一緒に過ごすことはできなかった。タンは自宅のアパートのドアののぞき穴から母親に新年のお祝いを述べた。タンは食料から石鹸、トイレットペーパーまでのすべてを、オンライン雑貨店であるメイトゥアンワイマイ(Meituan Waimai)やダダ JD ダオジア(Dada-JD Daojia)の配送アプリで注文した。自宅検疫に置かれてから3日目、タンはパニックに陥った。アプリを開くとすべての物が完全に売り切れていたのだ。

「もう何もありませんでした。野菜はゼロでした。それでも武漢と比較すると、かなりマシです」。

不安を生んだ最大の原因は何よりも、ソーシャルメディア上で展開されるニュースを見るという回りくどいプロセスだった。それはタンの恐怖を反映し、今まで経験したことのないレベルにまで恐怖を増幅した。 タンとガールフレンドは不眠症と複数のパニック発作に苦しんでおり、ウイルスに感染することとガールフレンドの家族の健康について恐れている。

「正直なところ、この14日間に何が起こったのかを説明するのは本当に難しいです」とタンは言う。「ニュースを読む以外に何もすることはありませんが、ニュースは毎日悪化しています。それが外の世界の人たちにはもっとも難しい部分です」。

2月2日、世界保健機関(WHO)が新しいコロナウイルスを「巨大な『インフォデミック(infodemic)』」 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る