KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
医療AIを加速、
因果関係を判定する
新アルゴリズム
Joshua Coleman | Unsplash
人工知能(AI) Insider Online限定
An algorithm that can spot cause and effect could supercharge medical AI

医療AIを加速、
因果関係を判定する
新アルゴリズム

複数のデータセットにまたがる事象の因果関係を見抜くことができる手法を英国の研究チームが開発した。量子暗号にヒントを得たもので、大規模な医療データベースに適用することで、医療診断AIの精度を高めるのに役立ちそうだ。 by Douglas Heaven2020.02.12

世界の仕組みを理解することは、原因と結果を理解することを意味する。物事はどうしてこうなっているのか? それをすると何が起こるか? 相関関係は、特定の複数の現象が一緒に起こるということを示すに過ぎない。因果の繋がりのみが、あるシステムがそうある理由やどのように進化する可能性があるのかを示す。簡潔に言えば、相関関係と因果関係は異なる。

このことは、膨大な数の変数が相互に関連付けられる医学において大きな問題となる。病気の診断は、どの状態がどの症状を引き起こすかを知ることにかかっており、病気の治療は、さまざまな薬やライフスタイルを変えることの効果を知ることにかかっている。そのような絡み合った問題のもつれを解くには、通常、厳密な観察研究やランダム化比較試験を実施する。

これらの結果は豊富な医療データを作成するが、さまざまなデータセットに分散しているため、多くの疑問が解決されていない。1つのデータセットが肥満と心臓病の相関を示し、別のデータセットが低ビタミンDと肥満の相関を示す場合、低ビタミンDと心臓病の関係はどうなるのか。通常、調べるには別の臨床試験が必要だ。

この断片的な情報をどのように活用すればよいのだろうか。コンピューターはパターンを見つけるのに優れているが、それは単なる相関関係だ。ここ数年、コンピューター科学者は、単一のデータセット内の因果関係を特定できるアルゴリズムをいくつか発明した。しかし、単一のデータセットに注目することは、鍵穴を覗くようなものだ。必要なのは、全体像を把握する方法である。

英国に本拠を置くデジタル保健医療プロバイダーであるバビロン・ヘルス(Babylon Health)の研究者アニッシュ・ディールとシアラン・リーは、さまざまなデータセットにまたがる因果関係を見つけるための手法を考案した。この手法により、まだ活用されていない医療データの大規模なデータベースにおいて原因と結果を …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る