KADOKAWA Technology Review
×
【冬割】 年間購読料20%オフキャンペーン実施中!
米軍が本気で取り組む
「心を読む機械」の現在
Enrico Nagel
人間とテクノロジー Insider Online限定
The US military is trying to read minds

米軍が本気で取り組む
「心を読む機械」の現在

米軍は「心を読む機械」を真剣に実現しようとしている。目標は、考える速度でドローンを操縦することだ。米国国防先端研究計画局(DARPA)が1億ドルを投じるプログラムでは、脳コンピューター・インターフェイス(BCI)のさまざまな手法が試されている。 by Paul Tullis2020.07.14

2019年8月、カーネギーメロン大学の3人の大学院生が、窓のない小さな地下の研究室に集まり、急ごしらえの3Dプリンター用のフレームを使って、マウスの脳の断片に電気ショックを与えていた。

海馬から切り取った脳の断片は、薄くスライスしたニンニクのように見える。マウスの脳は、奇妙な装置の真ん中近くの台に置かれ、細いチューブから流される塩・ブドウ糖・アミノ酸の溶液に浸っていた。溶液の中でマウスの脳は生き続け、スライスされて切片化された脳の中ではニューロンが発火し続けているため、データの収集ができる。マウスの脳の下に並べられた多くの電極が脳に電気ショックを与えると、注射器のような金属の探針がニューロンの反応を測定する。明るいLEDランプがシャーレを照らしている。この装置は、学生たちの言葉を借りれば、「ハッキー(洗練されていない)」なものだ。

装置の横にあるモニターは、刺激と反応を表示している。電極から発せられる電気ショックの数ミリ秒後、ニューロンは発火する。その後、学生たちは脳の断片と電極の間に人間の頭蓋骨と同じ電気的・光学的特性を持つ材料を置き、疑似頭蓋骨を通してマウスの海馬を刺激できるか確認する。

実験の目的は、頭蓋骨を切り開いて繊細な脳組織に直接触れることなく、人間の脳内の信号を検出して、操作することだ。最終的には、ヘルメットやヘッドバンドのように手術をせずに着脱できる、正確かつ高感度な脳・コンピューター・インターフェイスの開発を目指している。

人間の頭蓋骨の厚さは1センチメートルに満たない。正確な厚さは人によって、また頭蓋骨の場所によって異なる。頭蓋骨は、電流や光、音などの波形を拡散する、ぼかしフィルターとして機能する。脳の中にあるニューロンは直径が数千分の1ミリ程度であり、20分の1ボルト程度の弱い電気インパルスを発生している。

学生たちは、この研究チームの主任研究員であるパルキット・グローバー准教授が開発中の新しい手法と比較するための基準データを集めていたのだ。

「現時点では、頭蓋骨を通して脳内信号を検出するは不可能です。実現は本当に難しいのです」とグローバー准教授は話す。グローバー准教授は、米国国防先端研究計画局(DARPA)が2019年に取り組み始めた予算1億400万ドルの次世代非外科的ニューロテクノロジー・プログラム(Next-generation Nonsurgical Neurotechnology Program :N³)に参加する6チームのうち1つを共同で率いている。グローバー准教授のチームは電気信号と超音波信号を使っているが、他のチームは光学技術や磁気技術を使っている。いずれかの手法が成功すれば、社会を変えるほどの斬新な結果となるだろう。

手術はコストが高いうえに、新しい種類のスーパー兵士を作り出す手術は倫理的に複雑だ。手術を必要としない、心を読む装置を開発できれば、可能性の世界が開ける。脳コンピューター・インターフェイス(BCI:Brain-computer interfaces)は、四肢麻痺患者の動作への限定的な制御支援や、イラクやアフガニスタンで手足を失った退役軍人の人工四肢制御を可能にするために活用されてきた。N³は、より好戦的な目的でBCIを開発しようとする米軍初の真剣な試みだ。「機械的な装置を通すのではなく、考える速度でドローンやドローン群(swarms of drones)を操作します。開発中のBCIの真の目的は、この実現です」とN³のアル・エモンディ責任者は話す。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のコンピューター科学者ジャック・J・ヴィダール博士は、1970年代初頭に「脳コンピューター・インターフェイス」という用語を初めて使った。 「人工知能(AI)」と同じような用語の1つで、定義が示す機能が発展するにつれ進化する。頭蓋骨に取りつけられた電極を使って脳の電気活動を記録する脳波記録(EEG)は、脳とコンピューター間の最初のインターフェイスと考えてよいだろう。ケース・ウェスタン・リザーブ大学の研究者たちは、1990年代後半までにEEGを使って、ある四肢麻痺患者の脳波を解析し、頭皮につけた電極から伸びるワイヤーを通して患者自身がコンピューターのカーソルを移動させるのに成功した。

以来、脳を読み取るための侵襲的、または非侵襲的手法のいずれもが進歩している。電気信号で脳を刺激し、てんか …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【冬割】実施中! 年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. AI’s search for more energy is growing more urgent 生成AIの隠れた代償、激増するデータセンターの環境負荷
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る