KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
森林火災に強いインフラ作り
模索するオーストラリア
Sam Mooy/Getty Images
気候変動/エネルギー 無料会員限定
Australia had plans to prevent fire blackouts. They just weren’t ready in time.

森林火災に強いインフラ作り
模索するオーストラリア

オーストラリアにおける一連の森林火災は、現代のインフラがいかに脆弱であるかを明らかにした。電力会社や通信会社は、電力や通信機能の停止を防ぎ、非常時に孤立した地域を支える方法を模索している。 by Bianca Nogrady2020.02.10

エレノア・リンプレットが、携帯電話のメッセージで最初の山火事警報を受け取ったのは、大晦日の朝のことだった。その時彼女は、人気の休暇先であるニューサウスウェールズ州の南海岸に位置するナラワリーで家族と一緒にクリスマス休暇を過ごしていた。警報の発表後、リンプレットは詳しい情報を求めてテレビをつけたが、数分のうちに停電。携帯電話で消防局が提供する山火事アプリを確認しようとしたが、突如として電波が途切れた。その間、迫りくる炎によって空は血のように赤く染まっていった。

「本当に恐怖を感じましたが、冷静でいようとしていました」。リンプレットの夫と義母は警報が発表される少し前に、近所にある家族の土地の様子を確認するために車で外出していた。「停電が1、2時間続いて電話も使えず、彼らがどこにいるのか分かりませんでした」と彼女は語った。

まもなくして2人は無事に帰宅し、エレノアは胸をなでおろす。その後、リンプレットの義母は古い電池式のラジオを引っ張り出してきて、オーストラリアの公共放送「オーストラリア放送協会(Australian Broadcasting Corporation)」のローカル局の緊急放送を受信できるようにした。周囲では近所の住民も、家の前の車道に停めた自動車の中で、カーラジオを聞きながら同じような行動をとっていた。

その後の数日間は、まるで現実味がなかったとリンプレットは話す。発電機があるいくつかの店を除いて町全体が停電となり、ガソリンスタンドには行列ができた。人々は懐中電灯や電池、牛乳やパンなどを買い占めていた。店側は決済処理のために、長らく使っていなかった古い手動式のクレジットカード処理機を持ち出す必要があった。停電や通信障害により町のATMも利用できなくなっていた。

「年配者は皆ハッピーでしたよ。電池式の機器を持っていたし、マットレスの下に現金を隠していましたからね」とリンプレットは語った。

オーストラリアに壊滅的な被害をもたらしている森林火災に関する報道のほとんどは、火災の劇的な広がりと火災による損害に焦点が当てられている。焼失面積は1070万ヘクタール以上に及び、少なくとも27人が死亡、10億頭以上の野生動物が死んだとされている。

ブルーマウンテンズにある私たちの家は、焼失する寸前だった。数日前に避難していたため私たちは家におらず、7つの異なる情報源の間を行き来しながら日々を過ごしていた。それらの情報源はすべて電力やインターネット、携帯電話の電波に依存しており、自分たちの街に何が起こっているかを必死になって知ろうとしていた。

運良く電力や情報にアクセスできた人がいる一方で、そうでなかった人も多数おり、多くの人々にとってこの火災の体験は、現代の大災害を描いた映画の始まりに酷似したものとなった。近代的な通信インフラ機能や電力が完全に停止した時、私たちがいかに脆弱であるかがすぐに明らかとなる。

一連の森林火災の間、炎が近づく緊迫した時間の中で地域全体が電力や通信手段から断絶されていた。大晦日のある時点においては、ニューサウスウェールズ州の海外線は177キロにわたって電力も通信機能も喪失し、何万人もの住民や観光客が影響を受けた。ビクトリア州と南オーストラリア州では火災に関連するライフライン機能の停止により、さらに多くの人々が影響を受けている。

障害の影響は深刻だ。特に消火や飲料水に用いる給水ポンプを電力に依存している遠隔地では、森林火災発生時に電力が必要不可欠となる。電力は人々に情報を与え連絡を取り合うための通信機能や放送インフラを支えている。電力がなくては人々はパニック状態となって右往左往し、急 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る