KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
A New Hedge Fund Is Relying on an Anonymous Army of Coders to Turn a Profit

匿名データサイエンティストにビットコインで報酬を与えるヘッジファンド

サンフランシスコのスタートアップ企業は、クラウドソーシングで金融取引の値動きに関わるアルゴリズムを調達し、暗号化データと機械学習、ビットコインによる報酬で事業化しようとしている。 by Jamie Condliffe2016.12.13

スタートアップのヘッジファンド企業ニューメライ(本社サンフランシスコ)には7500人もの開発者がいる。ライバルと比べて異常なほど大きいが、さらに異例なのは、スタッフは完全に匿名でもよいことだ。

テッククランチの記事によれば、ニューメライは暗号化された取引データを登録済みのデータ・サイエンティストに送信する。それぞれのデータ・サイエンティストは、データに基づいて予測するそれぞれの機械学習手法を開発しており、予測結果をニューメライに返信する。予測結果で利益が出れば、データ・サイエンティストは報酬をビットコインで受け取る。

バズワードがちりばめられた事業内容は、いかにもベンチャーキャピタリストの浮かれた夢のようだ。しかし、創業者のリチャード・クレイブによれば、1年間の取引では利益が出ているという。ニューメライは最近の資金調達ラウンドで600万ドルを確保した。つまり投資家は、この夢に少なくとも持続性があると考えているわけだ。

Richard Craib
リチャード・クレイブ

アルゴリズム取引はヘッジファンドで珍しくないし、ニューメライ以外にもビジネス手法に人工知能を取り入れている会社はある。機械学習であれば、人間には膨大な時間がかかる大量のデータを投入しても処理できる。従来のアルゴリズムには無理な話だ。機械学習はニュース記事やソーシャルメディアの動向等、構造化されていないデータからも値動きのヒントを得て、トレンドを発見できる。

実際、多くのヘッジファンドがAI(人工知能)に大規模な投資をしている。当然の成り行きで、今年、ヘッジファンド業界はそれほど成果が出ないにもかかわらずAIに高値を付けたことで多くの関係者批判を受けた。だが、機械学習はトレンドを見つけるよいアイデアのようでいて、AIシステムが長期的にどれほどうまく機能するかはまだわからない。たとえば、AIは金融市場でありふれた不確実性やノイズの影響を受けやすい

ニューメライの独特の事業手法からは、独特の疑問もわいてくる。従業員が匿名であれば、たとえば、ニューメライに値動きの予測を送信したデータ・サイエンティストが、他の会社や組織と関わっていて、値上がりを見越した行動を取るような利益相反があっても気づけない。また、ワイアードの記事にあるとおり、ニューメライの暗号化では、受発注の基礎情報が外部に伝わることになり、取引の速度と安全性のバランスを崩しかねない。

それでも、何かの刺激が欲しいヘッジファンド業界にとって、大量のデータ・サイエンティストの投入は興味深い手法だ。もしかすると、ウォール街もすぐに自分たちの匿名データ・サイエンティスト軍団を編制するかもしれない

(関連記事:TechCrunchWired, Financial Times, “Crunching for Dollars,” “Will AI-Powered Hedge Funds Outsmart the Market?

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Photograph by Tashajade | Wikimedia
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る