KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
量子インターネットは400基の衛星群で構築すべき=研究者が提言
MS Tech / Source: NASA
宇宙 Insider Online限定
Why the quantum internet should be built in space

量子インターネットは400基の衛星群で構築すべき=研究者が提言

物理法則に基いて完璧なセキュリティを確保できる量子インターネットの実現が近づきつつある。世界規模で量子インターネットを構築するには全世界に「量子もつれ」を配信する必要があるが、そのための最善の方法は、多数の周回衛星で構成される衛星コンステレーションを用いることだとする研究が発表された。 by Emerging Technology from the arXiv2020.01.14

近年、多くのテクノロジストが解説するようになった量子インターネットは、光子や電子が持つ量子特性を利用して、完璧なセキュリティのメッセージ送信を実現できる夢のネットワークだ。

政府や軍が注目するのは当然だが、契約から金融取引まであらゆる面でセキュリティを確保する必要がある銀行やその他のビジネス用途で関心が高まっている。加えて、量子インターネットへのニーズが高まっている背景として、通信セキュリティを保つために現在使用されている多くの暗号を量子コンピューターがいずれ解読できるようになることが挙げられる。

このような状況で、世界規模の量子インターネットの構築に科学者とエンジニアはどのように取り組むべきかという興味深い問いが提起される。

米ルイジアナ州バトンルージュにあるルイジアナ州立大学のスミート・カトリらの研究チームが一つの答えを導き出した。量子インターネットを構築するさまざまな方法を研究してきた同研究チームは、最も費用対効果の高い方法は「量子もつれ」状態にある光子を地上に連続的に送信できる量子対応の衛星群(コンステレーション)だと主張する。すなわち、量子インターネットは宇宙空間で構築すべきという考えだ。

まず、基本的な知識を少し説明しておこう。量子ネットワークの中心をなすのは「量子もつれ」という量子物理に特有の性質だ。量子もつれとは、2つの量子粒子が非常に離れた距離にあっても、同一存在を共有する現象である。一方の粒子の測定が瞬時に、他方の粒子の測定に影響を及ぼす。アインシュタインはこの現象を「不可解な遠隔作用」と呼んだ。

物理学者は通常、量子もつれを配信する際に、同じ地点で同じ瞬間に生成された光子対を使う。それぞれの光子を別々の場所に送信すると、光子対の間をつなぐ量子もつれを利用した安全な通信が可能になる。

問題は、量子もつれが不安定で、維持が難しいことだ。光子対の片方と環境の間に何らかの相互作用が起こると、どんなに小さな作用であっても光子対の量子もつれ状態が壊れる。実際、物理学者が量子もつれ状態の光子対をそのまま大気中または光ファイバーを通して送信すると、この破壊現象が起こる。光子は大気中またはガラス中の他の原子と相互作用し、量子もつれ状態が破壊されるのだ。この方法で量子もつれを共有できる最大距離は …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る