KADOKAWA Technology Review
×
コンピューティング Insider Online限定
A virtual version of da Vinci’s mystery glass orb has helped explain its weirdness

史上最高額で落札されたダ・ビンチ作品の謎をCGで解く

世界最高額で落札されたレオナルド・ダ・ヴィンチの絵画「サルバトール・ムンディ(世界の救世主)」には、奇妙なガラス玉が描かれている。コンピューターグラフィックス(CG)の手法を用いて絵に描かれた光景を三次元で再現し、ダ・ビンチが当時、科学知識に基づいて、中空のガラス玉を正確に描いていた可能性を示した。 by Emerging Technology from the arXiv2020.03.06

2017年、「サルバトール・ムンディ(世界の救世主)」と呼ばれる油絵がクリスティーズのオークションで4億5030万ドルで落札された。この落札によって、サルバトール・ムンディは2位以下に大差をつけ、美術品の落札額として史上最高額を記録した。本当にダ・ビンチの作品かどうかについてはいまだに論争が続いているものの、この作品はレオナルド・ダ・ビンチが描いたと考えられる20枚に満たない絵画の1つだ。

この作品には作者以外にも謎がある。絵には、天国の天球を象徴しているガラス玉を持つキリストが描かれている。このようなガラス玉は凸レンズのように作用して、ガラス玉の背後にある衣服を拡大したり、反転させたりするはずだ。だが、キリストの衣服は反転も拡大もされておらず、ほとんど歪みがない状態で見えている。

ダ・ビンチはガラスがどのように光を屈折させるかを十分理解していた。実際、彼のノートには、光がさまざまな物体に当たって反射したり屈折したりする様子がページいっぱいに描かれている。そこで、彼がなぜガラス玉をこのように描いたのか、という疑問が浮上する。

この疑問に対し、カリフォルニア大学アーバイン校の大学院生であるマーコ・リャンらの研究が1つの答えを示した。彼らはコンピューターグラフィックス(CG)・ソフトウェアを用いてこの絵に描かれた光景を三次元で再現し、さまざまな種類のガラス玉を通過した光がどのように屈折するかを調べた。

CGによるさまざまな描画と元の絵の表現を比較した結果、研究グループは、ガラス玉には中身がまったく詰まっていないとの結論に達し、直径6.8センチ、厚さわずか1.3ミリの中空のガラス玉のリアルな物理的表現であると示した。

まず背景知識を説明しよう。インバース・レンダリングは元々、光の流れの物理特性をシミュレートすることで、バーチャルな光景の物理的にリアリスティックな描画を生成するために開発されたCG手法である。この手法の1つの目標は、ガラスまたは水でで …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る