KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
顕在化した「AI倫理」問題
2020年は行動の年に
Getty
人工知能(AI) 無料会員限定
In 2020, let’s stop AI ethics-washing and actually do something

顕在化した「AI倫理」問題
2020年は行動の年に

2019年はかつてないほど、人工知能(AI)の倫理的問題に関する話題が多い年であった。その取り組みはまだ緒に就いたばかりだ。 by Karen Hao2020.01.02

2018年に私が人工知能(AI)の取材を始めたちょうどその頃、AIの世界では大きな警鐘が鳴らされていた。この年のAI研究には、強化学習や敵対的生成ネットワーク(GANs)、自然言語理解の向上などいくつかの驚くべき進歩があった。しかしその一方で2018年はまた、いくつかの目立った事例により、AIシステムが急速に展開された場合に危害を引き起こす可能性があることが示された年でもあった。

テスラ(Tesla)の自動車がオートパイロットでドライバーの死亡事故を起こし、ウーバーの自動運転自動車が歩行者を死亡させる事故を起こした。商用顔認識システムが肌の色が濃い人々の監査でほとんど使い物にならないにも関わらず、大手テック企業は司法当局などの顧客相手に販売を続けた。2019年の初めに、これらの出来事を鑑みて、私はAIコミュニティ向けに解決案を書いた。AIを魔法のように扱うのをやめ、責任を持って作成、適用し、倫理的に規制しようということだった。

いくつかの点で、私の願いは叶った。2019年には、これまで以上にAI倫理の話題が増えた。多くの組織がAI倫理ガイドラインを作成した。企業は、責任のあるAIチームを大急ぎで設立し、メディアの前で見せびらかした。今では、AI関連のほとんどのカンファレンスで、倫理関連の話題がプログラムの一部を占めている。「AIが大量のデータを必要とする場合、どのように人々のプライバシーを保護するか」「 どうすれば社会的に無視されたコミュニティから搾取する代わりに、彼らに力を与えられるか」「 アルゴリズムが偽情報を作成・拡散しているのを目の当たりにして、メディアを信頼し続けるにはどうすればよいか」といった具合だ。

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る