KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Z世代のある若者の主張——
大人たちが見落としている
テクノロジーへの視点
Courtesy of the author
人間とテクノロジー 無料会員限定
We asked teenagers what adults are missing about technology. This was the best response.

Z世代のある若者の主張——
大人たちが見落としている
テクノロジーへの視点

MITテクノロジーレビューが18歳以下の若者を対象にして募集したエッセイ・コンテストの最優秀作品を紹介しよう。 by Taylor Fang2020.01.10

「自分たちの世代とテクノロジーについて、大人たちが知らないことは何ですか?」

MITテクノロジーレビューが開催した、18歳以下なら誰でも応募できるエッセイ・コンテストの課題だ。原稿を送ってくれた28カ国、376人の若者たちの大半は怒っていた。そして、一部の若者たちは失望していた。最優秀賞を獲得したテイラー・ファンのエッセイは、テクノロジーを豊かな人生の実現のためにいかにして役立てるかについて、示唆に富んだ感動的な視点を示してくれた。以下に、ファンのエッセイを掲載する。読者にも同じように感じていただけることを願っている。(編集部)

スクリーン。隠し、保護し、身を守るためのもの。その言葉は不可視性を表している。私はスクリーンの裏に隠れた。誰もスクリーンの裏側を見通すことはできない。スクリーンはそれ自身を覆い隠す。センサーとシートガラス、縁の部分が微かに光る。その光は、夏の日よりも青い。

スクリーンはそれを使う人間も隠す。スマートフォンは私たちの体の延長だ。いつでも私たちの心を惹きつける。アルゴリズムは私たちに大量の画像を与える。私たちはタップする。スクロールする。クリックする。取り込む。フォローする。アップデートする。昔ながらのコミュニティの集まりに顔を出しても、私たちは隅っこに座ってインスタグラムを見ているだけ。スナップチャット(Snapchat)に写真を投稿しないと、私たちは夕日をエンジョイできない。夕飯のときのスマートフォン禁止なんて勘弁してほしい。

Z世代(1990年代半ばから後半以降に生まれた世代)は自分が特別だと思っている。鬱で、目標がなく、中毒で、無関心だ。少なくとも、大人たちが私たちについて語る時にはそのように言う。

でも、若者たちは社会的なつながりやネットワークのためだけにソーシャルメディアを使っているわけではない。そこにはもっと深みがある。ソーシャルメディア・プラットフォームは私たちにとって、自己意識を創り出し、形作るための数少ない手段の1つだ。ソーシャルメディアは、誰かに見てもらえていると感じさせてくれる。インスタグラムの「バイオグラフィ」では、自分が情熱を持っているものを表す絵文字を並べる。スキー、アート、ディベート、レース。自分にとって最高の達成やお祝い事について投稿する。「フィンスタ(finsta、裏アカウント)」を作り、親しい友人たちだけに日常のさまざまな出来事や辛い気持ちをシェアする。ユーチューバーのニッチなコミュニティを発見する。

ソーシャルメディアから流れてくる理想化されたイメージが悪影響を与えるというのは真実だ。私たちのメンタルヘルス、自己イ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る