KADOKAWA Technology Review
×
ボイジャー、パイオニアはいつ、どの恒星に接近するか?最新予測
ESA/Gaia/DPAC
宇宙 Insider Online限定
These are the stars the Pioneer and Voyager spacecraft will encounter

ボイジャー、パイオニアはいつ、どの恒星に接近するか?最新予測

1970年代に打ち上げられた探査機「パイオニア」と「ボイジャー」の合計4機はすでに太陽系を離脱し、恒星間空間に向かって長い旅路についている。これらの探査機が今後いつ、太陽以外の恒星に接近遭遇するのか、天の川銀河の最新3Dマップを用いて予測した研究結果が発表された。 by Emerging Technology from the arXiv2020.01.09

1970年代に米国航空宇宙局(NASA)は、かつてないほど重要な宇宙探査機を4機、打ち上げた。最初に打ち上げられた「パイオニア(Pioneer)10号」が木星への旅を始めた当時、天文学者たちは同探査機が小惑星帯を無傷で越えられるかどうかさえ分からなかった。パイオニア10号が小惑星を無事に通過した後初めて、パイオニア11号が打ち上げられた。

パイオニア10号と11号は史上初の木星接近画像を送信し、パイオニア11号は引き続き土星に向かった。その後打ち上げられた「ボイジャー(Voyager)1号」と同2号は、さらに詳細な測定を実施し、太陽系の探査範囲を天王星と海王星にまで拡大した。

これら4機の探査機はすでに太陽系を離脱し、秒速約10キロメートルで星間空間に向かっている。4機は10万年で約1パーセク(3.26光年)の距離を飛行することになるが、それによって重要な疑問が提起される。これらの探査機が次に接近遭遇するのはどの恒星だろうか。

この疑問は、思ったよりも答えるのが難しい。恒星はじっとしているわけではなく、星間空間を高速で移動している。各恒星の正確な移動速度が分からないのでは、星間空間を飛行する探査機が将来、どの恒星に遭遇するかを明らかにすることはできない。

この問題に取り組んだのが、ドイツのマックス・プランク天文学研究所のコリン・ベイラー=ジョーンズと米カリフォルニア州パサデナにあるジェット推進研究所のダビデ・ファルノキアである。彼らは、天の川銀河の恒星の位置と移動速度を示す最新の3Dマップを用いて、上記の予測計算をした。

その結果、彼らは初めて、探査機が将来どの恒星に遭遇するかを割り出すことが …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る