KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
成熟するAIコミュニティ
NeurIPSで感じた変化
Karen Hao/MIT Technology Review
人工知能(AI) 無料会員限定
An AI conference once known for blowout parties is finally growing up

成熟するAIコミュニティ
NeurIPSで感じた変化

もっとも有名なAI研究会議である「神経情報処理システム(NeurIPS)」がバンクーバーで開催された。 ここ数年のAIブームで「お祭り」化していたNeurIPSだが、参加者の多様化が進み、社会的なテーマへの関心が高まるなど、確かな変化が感じられた。 by Karen Hao2019.12.20

1年でもっともホットな人工知能(AI)研究カンファレンスである「神経情報処理システム(NeurIPS:Neural Information Processing Systems)」 が、学術的な意見交換よりも巨大なパーティーになっていると聞かされたのは、わずか2年前のことだった。最高の才能を手に入れるために企業はおみやげを配り、盛大などんちゃん騒ぎを繰り広げた。インテルが主催したパーティーではラッパーのフロー・ライダーが招かれた。参加者たち(ほとんどは20代前半から30代の男性)は、高額の給与と企業からの引きも切らない誘いにクラクラしながら、タダ酒を飲んで夜を明かしたのだった。

もっとも、私はこうした時代のNeurIPSカンファレンス(当時の略語は「NIPS」)を直接見たことはない。最初に参加したのは去年のことで、狂乱っぷりがピークに達した後のことだった。外部的には、2016年の合衆国大統領選挙での失望によって、人々が社会の中でのアルゴリズムの影響力に疑問を抱き始めており、AIコミュニティは疑いの目にさらされていた。内部的には、セクシュアル・ハラスメント、反ユダヤ主義、人種差別、年齢差別などが報告され、カンファレンス参加者たちは、自分が参加し続けるべきなのか疑問に思うようになってきていた。

だから、私が2018年にカンファレンスに参加したときには、すでにダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(包摂性)の委員会が組織されており、長く続いてきたNIPSという略語もアップデートされていた。それでもなお、今年のカンファレンスの進行は、去年のものに比べて異なったものだった。パーティーはより小規模になっており、講演は社会的な面に気を使ったものになっていた。そして交わされる会話も、この分野が対応しなければならない倫理的な課題をより意識しているようであった。

AIの役割が劇的に広がっていき、それとともに問題点も大きくなっていくにつれて、AIコミュニティはついに、自分たちの力とそれに伴う責任について自覚的になり始めたようだ。ある参加者は私に次のように話した。「コミュニティが、大人になりつつあるように感じる」。

https://twitter …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る