KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
論説:CRISPR児に何が起きたのか?今こそ解明すべきだ
Ms Tech / Photograph source: Peggy Peterson
生物工学/医療 Insider Online限定
Opinion: We need to know what happened to CRISPR twins Lulu and Nana

論説:CRISPR児に何が起きたのか?今こそ解明すべきだ

昨年11月、世界で初めて遺伝子編集ベビーを誕生させたと発表した中国人科学者は、中国当局によって自宅軟禁され、正確な情報を得ることは困難となっている。未公表の研究論文を読んだペンシルベニア大学医学大学院の准教授は、公表の必要性を訴える。 by Kiran Musunuru2019.12.13

南方科技大学のフー・ジェンクイ(賀建奎)准教授(当時)が、ルルとナナ(いずれも仮名)という世界初の遺伝子編集された双子の人間の女の子を誕生させたことを発表してから1年が経つ。フー元准教授の発表は世界中から大きな非難を受けたが、実際に何をしようとしていたのかについては、不明なままだ。

フー元准教授の発表のすぐ後、2018年11月に香港で開催された「第2回ヒトゲノム編集国際サミット(International Summit on Human Genome Editing)」での登壇が、公の場でのフー元准教授の唯一の発言となっているが、わずか20分間に60枚ものスライドを駆け足で紹介しただけだった。双子の遺伝子に対して実施した編集のデータも示したが、それはあっという間の出来事で、ルルとナナになった体外授精(IVF)ヒト胚のゲノムを安全に編集したというフー元准教授の言い分を納得させるようなものではなかった。

フー元准教授は、この研究の論文を科学雑誌に提出したばかりだとサミットで語っていた。しかし、それから1年経った今も原稿は未公表で、その内容も謎のままだ。

フー元准教授は、なぜその原稿をバイオアーカイブ(bioRxiv)などのプレプリント・サーバーやその他の公開Webサイトに投稿しなかったかとサミットで尋ねられた。すると、自分はそうするつもりであったが、同僚たちから投稿前に他の科学者たちの査読を受けるよう助言されていたと語った(通常は、正式な査読は学術雑誌が論文の掲載を検討している場合に限り実施される)。

フー元准教授が論文を直ちに公開しなかったことで、他の科学者たちは彼が実際に何をどのようにしたかについて正確に把握するのが困難になった。 彼の実施した生殖細胞系列の遺伝子編集は、世代を超えて受け継がれる胚または卵子または精子細胞の遺伝的変化を意味し、これがすでに重大な倫理的問題を含んでいることはすでに分かっている。しかし、その科学的な利点、特にその安全性はいまだによく分かっていない。

去年11月、私はフー元准教授の完全な論文を初めて見る機会があったが、その時、この実験にいくつかの問題があることに即座に気が付いた。

最も深刻なのは、広範にみられる「モザイク現象」だ。フー元准教授が胚に対して実施した遺伝子編集に対し、様々な細胞がそれぞれ異なる変化を示して …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る