KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ロケットのブースターが中国農村部に落下、民家に被害
Xinhua
宇宙 無料会員限定
A falling rocket booster just completely flattened a building in China

ロケットのブースターが中国農村部に落下、民家に被害

中国では、ロケット打ち上げの際に、部品や破片が地上に落下して住民たちに被害をもたらす事故が幾度となく起こっている。こうした問題は決して新しいものではないが、宇宙産業が急速に成長している現在、各国は改めて対策を講じる必要がある。 by Neel V. Patel2019.12.02

中国は11月23日、一組の人工衛星を西昌衛星発射センターから軌道に打ち上げた。しかしながら、ソーシャルメディアで主に話題になったのは、地上で起こったことだった。打ち上げ時のブースターが中国農村地帯、中南部地方に落下し、建物を直撃したのだ。負傷者はいなかったものの、事故の動画や写真では、ブースターの残骸と周辺の破壊状況、有毒なロケット燃料が蒸発しているのが見られた。

https://twitter.com/AJ_FI/status/1198173691378618368

この事故は、中国における「ロケット部品の落下によって、地上を破壊した」事故の長い歴史において最新のものである。もっとも悪名高い事故が発生したのは1996年のことだ。初の長征3号Bの打ち上げ時にロケットが軌道コースを外れてとある村に墜落し、無数の死者を出した(おそらく数百人に上ると欧米では推測している)。

https://twitter.com/LaunchStuff/status/1198242528048435201

「打ち上げでは必ず、計画外の場所に落ちる可能性があります」とセキュアワールド財団(Secure World Foundation)のヴィクトリア・サムソンは言う。「人口集中地域の上空に打ち上げないのはそれが理由です」。そのため、ほとんどの国が海上に向けて打ち上げている。

では、なぜ中国は海上に向けて打ち上げないのか。「この問題はすべて地理にかかっています」と戦略国際問題研究所(CSIS:Center for Strategic and Internation …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る