KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
暗号通貨の電力消費問題、光コンピューティングは解決策になるか?
Roland Larsson / Unsplash
ブロックチェーン Insider Online限定
Can photonic chips save Bitcoin?

暗号通貨の電力消費問題、光コンピューティングは解決策になるか?

「電気喰い」で知られるビットコインのマイニング・コストを下げるさまざまな方法が研究されている。光コンピューティングを使った「光プルーフ・オブ・ワーク」は問題の解決になるのだろうか? by Emerging Technology from the arXiv2019.12.26

2017年末、ビットコイン・バブルがはじけたとき、ビットコインの価格は1万7000ドルからわずか数日で7000ドル以下にまで下落した。暗号通貨ブームは突如として終わりを迎えたようだと、世界各地のニュースで報じられた。

だが、ビットコインの価格が下がるにつれ奇妙なことが起こった。ビットコインの生成、あるいはマイニング(採掘)の速度が劇的に上がったのだ。価格が下がってもなおビットコイン・マイニングは多大な利益を生むのがその理由だった。マイニングコスト、つまりハードウェアの価格と稼働に必要なエネルギー価格の合計よりも、生成されたビットコインの価格のほうがまだ高かったのだ。

マイニング・ブームはほぼ1年間続いた。そして2018年11月、ビットコインの価格は再び暴落した。この時の価格は約6500ドルから3500ドル以下にまで下落した。

これは多くのマイナーにとって大打撃となった。突如としてビットコインはハードウェアを動かすエネルギー・コストを賄えるだけの価値を失い、鉱山は閉鎖されていった。暗号通貨の歴史上初めてハッシュレート(1秒あたりの演算回数、採掘速度)が急落し、毎秒60エクサハッシュから35エクサハッシュにまで下がってしまった。

その影響は甚大だった。それまでマイニングはさまざまな地域で実施されており、単一の国や地域が不当な影響力を持つことを防ぐ結果につながっていた。現在ではエネルギー価格が低い地域でないと採算が合わないため、マイニングは主に中国西部で実施されている。そして中国は暗号通貨に対する監視を強めており、取引所を閉鎖し、活動を規制している。

これはビットコインの存続に関わる危機だ。以来、暗号通貨の専門家は必死に解決法を模索している。

根本的な問題は、ビットコイン・マイニングの計算コストが高いことだ。暗号通貨の安全性を保つための意図的な仕掛けだが、計算には莫大な電力を使う。そして暗号通貨への関心が高まるにつれて電力消費量も増えていく。

ある概算によると、ビットコイン・マイニングは現在、年間75テラワット時を超える電力を消費している。オーストリア全体の電力消費を上回る電力だ。これでは持続可能とはいえない。暗号通貨コミュニティの望み通りに、ビットコインが指数関数的に成長するのであればなおのことだ。したがって、新しいマイニング方法が切望されている。

そこで、マイケル・ドゥブロフスキー(非営利団体PoWx)、ニューヨークの …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る