KADOKAWA Technology Review
×
人の動きを真似る二足歩行ロボ、「学ぶ」への一歩
The University of Illinois
人工知能(AI) 無料会員限定
A robot puppet can learn to walk if it’s hooked up to human legs 

人の動きを真似る二足歩行ロボ、「学ぶ」への一歩

人・機械インターフェイス(HMI)を使って人間の足の動きを模倣するロボット・システムをMITとイリノイ大学の研究チームが開発した。ロボット工学の課題である自律型ロボットへの応用が期待される。 by Charlotte Jee2020.01.21

人間は階段を見たことがなくても、それが何なのか、どうやって上ればいいのか理解できる。しかしロボットにとっては、それが乗り越えられない壁に思えてしまう。

私たちが難なく動き回っているところをロボットに模倣させることは、1つの解決策になる。これが、2019年10月30日付けのサイエンス・ロボティクス(Science Robotics)に掲載された、イリノイ大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者による研究の前提となっている。

イリノイ大学とMITの研究者らは、オペレーターの動きをロボットにマッピングする、人・機械インターフェイス(HMI)を開発した。このHMIは、モーションセンサーを備えた板の上での、飛び跳ねる、歩く、ステップを踏むといったオペレーターの足の動きを読み取ることで機能する。また、このシステムでは、各種センサーが接続されたベストを着用することで、オペレーターの体の動きをトラッキングする。胴体と脚から得たデータは、MITが開発した二足歩行ロボット「ハーミーズ(Hermes)」の小型版にマッピングされ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る