KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
なぜ酵母の再利用でビールは不味くなるのか?
Tatiana Rodriguez | Unsplash
人間とテクノロジー Insider Online限定
The secret to better beer could lie in cell signaling networks

なぜ酵母の再利用でビールは不味くなるのか?

ビールの製造に不可欠である酵母を再利用することは、時間とコストを節約するための古くからある醸造家の知恵だが、再利用を繰り返した酵母は最終的には使えなくなる。その理由を探ろうとしている細胞生物学者たちの研究は、将来の老化防止にも役立つかもしれない。 by Emerging Technology from the arXiv2019.11.08

最古からの人間の取り組みで成功を収めたものの一つは、穀物を柔らかく潰したものを発酵させて作り出した液体、すなわち、ビールである。

ビール作りで最も重要な役割を果たすのが、酵母だ。酵母はビール醸造に必要な重要なプロセスをすべて担当してくれる単細胞菌類だ。酵母はビール作りの必需品であり、ビール製造業者は発酵液から酵母を回収し、それを次のビール作りに再利用することを学んだ。時間とお金の両方を節約するこの知恵は、酵母の「繰り返し再利用」と呼ばれる。

だが、何回か繰り返し再利用すると、酵母の質が低下し始める。そして、発酵に悪影響を与え、オフフレーバー(異臭)を生み出し、ビールの風味を損なう。

どうしてそうなるのだろうか。酵母の繰り返し再利用にまつわるこの問題に、ビール製造業者と細胞生物学者が頭を悩ませている。発酵過程に関わる何かが、再利用後の酵母の発酵能力を低下させているのは明らかだが、それは何なのだろうか。

ブラジルのリオグランデドスール連邦大学(UFRGS)醸造酵母研究グループのビアンカ・テリーニらの研究チームは、この疑問に対する興味深い考察を発表した。同研究チームは、エタノール自体が変化の原因である可能性があると考えている。高濃度のエタノールは酵母細胞に一種のストレスを与え、酵母細胞の分子機構の働きを変えてしまうからだ。このプロセスへの理解を深めることで、もっとおいしいビールを作れるようになるだろうとテリーニたちは言う。

まず、背景となる知識について少し説明しておこう。細胞生物学者の間では、エタノール濃度が上がると発酵が停止することはずっと前から知られている。したがって、発酵ではアルコール度数が約20度を超える液体を作ることができない。

ある程度以上濃度の高いエタノールは酵母を殺してしまうが、ビールはそれよりもかなり低い濃度で製造される。したがって酵母細胞は、高温から受けるようなストレスを、エタノールからはほとんど受けない。

繰り返し再利用を続けていくと酵母の働きが弱くなる理由として、発酵によりエタノール耐性の高い酵母が選択され、そうした酵母は何らかの形で質が悪いという説がある。

問題は、この説に合致しない証拠があることだ。2007年にある研究者たちが、丸1年かけて繰り返し再利用した上面発酵酵母を対象にして遺伝子の変化を探し求めた。上面発酵酵母は98回再使用されたが、遺伝子の変 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る