KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Amazon’s Grocery Store Doesn’t Have a Single Checkout

アマゾン、レジなしスーパーをシアトルで開店

未来のスーパーでは、携帯電話のスキャンで入店し、棚から食料品を選んで、出て行くだけになる。 by Jamie Condliffe2016.12.06

現金がない? 待ち時間がイヤ? 他人に近寄りたくない? 問題ない、とアマゾンはいう。センサーと人工知能により、レジを完全に廃止した新しい食料品店を発表したのだ。

今現在はアマゾンの本拠地シアトルに1店舗あるのみだが、「アマゾン・ゴー(Amazon Go)」は、167平方メートルのこじんまりした店舗面積で、時間的余裕のない顧客向けの設計だ。棚にはずらりと、すぐ食べられる総菜や日常的な食品、家で調理する食材キットなどが並んでいる。

しかし、アマゾン・ゴーでの買い物体験は、プライバシー擁護派向きとはいえない。来店時には入り口を通過するために、搭乗口でのeチケットのように、アプリをスキャンする必要がある。この時点で、アプリは誰が来店しているのが識別し、客が何をするのか追跡し続けるようになる。

アマゾンによれば、アマゾン・ゴーはセンサー付きの棚とコンピューター・ビジョンで、客が選ぶ商品すべてを記録し、会計用に各商品をリストに追加する(客が商品を戻せば、商品はリストから外せる)。客が店を出るとき、アプリはアマゾン・ゴーから客が持ち帰る商品を検出し、リストを二重チェックする。

その後、アプリは客のアマゾン・アカウントに代金を請求する。客は、手にしたサンドイッチを食べたまま、一瞬たりともレジの列に並ばずに済む。これが、将来の買い物のやり方のようだ。

アマゾンは、食料品店を自動化しようとする歴史に加わる。1937年、キードゥーズル(Keedoozle)は、ベルトコンベヤーやガラス扉の棚、個人用の鍵を組み合わせて、買い物プロセスから人を排除しようとした。しかし、人気を獲得することはなく、店は閉鎖された。

今年初め、スウェーデンではアプリで顧客に入店を認めるスーパーマーケットが開店した。しかし、顧客は携帯電話でバーコードをスキャンするよう要求される。バックアップとして店内の監視カメラを併用するが、テクノロジーが可能にする無人販売のアイデアは同じだ。

アマゾンの方が管理は行き届いていそうだ。(万引き目的の)ハッカーを引き寄せないようにシステムを構築する方法を模索し、まるで買い物客のすべての動きを監視するセンサーやカメラでシステムをいっぱいにすることで、普通の人にはごまかしようがないと思わせているようだ。

アマゾンのうたい文句どおりに機能するなら、棚から商品を取って、ただ歩いて出て行くのが、新しい買い物のスタイルになるかもしれない(万引きとは違う)。つまり、Webでアマゾンがしているのと同じく、他店にはない利便性を実現すれば、顧客は何度でも戻ってくるアイデアの実店舗版というわけだ。

(関連記事: Amazon Go, “アマゾン、セブンイレブン型事業を米国で計画”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Images courtesy of Amazon
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る