KADOKAWA Technology Review
×
壁の向こうの行動を認識、MITが開発した電波ビジョンの新手法
MIT CSAIL
人間とテクノロジー Insider Online限定
Machine vision has learned to use radio waves to see through walls and in darkness

壁の向こうの行動を認識、MITが開発した電波ビジョンの新手法

ビジョン・システムの進歩は目覚ましいが、光量が少なかったり、対象が障害物など部分的に遮られたりしている場合には正しく認識することが難しくなる。可視光のかわりに電波を使って対象を「見る」ことで、現在のビジョン・システムの課題を解決できるアルゴリズムを、MITの研究者が開発した。 by Emerging Technology from the arXiv2019.10.15

マシン・ビジョンの発達は目覚ましい。人、顔、物を認識する超人的な能力を持ち、 まだ人間の能力には及ばないが、さまざまな種類の動作を認識できるようになっている。

しかし、マシン・ビジョンの能力にはまだ制限がある。人、顔、または物体が部分的に遮られている場合には、機械による認識はとりわけ困難になる。 また、光量が少なくなりすぎると、人間と同じように、機械も事実上、目が見えなくなってしまう。

だが、電磁波のスペクトルの別の部分を使えばその制限は回避できる。電波は昼夜を問わず我々の世界を満たしており、壁を簡単に通過し、人体によって伝達・反射される。実際、研究者たちはWi-Fi無線信号を使用して密室の中を見るための様々な方法を開発してきた。

ところが、こうした電波ビジョン・システムには、いくつかの欠点がある。 解像度が低いのだ。画像はノイズだらけで、不要な反射が多すぎるため、何が起こっているのかを理解するのは困難だ。

つまり、電波による画像と可視光による画像には、長所と短所の両方があるわけだ。しかしこのことは取りも直さず、一方の長所を伸ばし、他方の短所を抑えることで使えるようになる可能性があることを意味している。

マサチューセッツ工科大学(MIT)の大学院生であるティアンホン・リーらの研究グループは、可視光画像を使って訓練することで、電波ビジョン・システムが人々の行動を …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る