KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ブラックホール周囲の惑星は居住可能か?NASA科学者が検証
PARAMOUNT PICTURES AND WARNER BROS. PICTURES
宇宙 Insider Online限定
Could a habitable planet orbit a supermassive black hole?

ブラックホール周囲の惑星は居住可能か?NASA科学者が検証

SF映画『インターステラー』では、人類の移住先候補として、超大質量ブラックホールの周囲を公転する惑星が取り上げられたが、こうした惑星は本当に居住可能なのだろうか。NASAの科学者によると、超巨大ブラックホールは生命体の足がかりとなり得る様々なエネルギー源を提供するが、その近くに居住可能な環境が存在することは難しいという。 by Emerging Technology from the arXiv2019.10.18

SFファンにとって、映画『インターステラー』(2014年公開)は特別な存在だ。2017年のノーベル物理学賞を受賞したキップ・ソーン博士が製作総指揮兼科学アドバイザーを務め、同作品では物理学の法則に背く描写は一切なく、大胆な推測は科学的根拠のあるものだと約束しているからである。

その映画では、地球は居住不可能な環境に近づきつつあり、人類は他に住む星を見つけなければならない状況にある。幸運にも天文学者は、土星の近くにワームホールを発見した。このワームホールは、彼方の超大質量ブラックホール「ガルガンチュア」に通じる時空トンネルになっているのだ。

ガルガンチュアの周囲をさまざまな惑星が公転している。米国航空宇宙局(NASA)はその中に居住可能な惑星を発見できることを期待して、複数の惑星探査ミッションを送り込んでいる。

『インターステラー』でのブラックホールの描写などの科学的な正確さに関して、多くの記事が掲載され、そのほとんどが大絶賛している。理論物理学者のミチオ・カクは、今後のSF映画を評価するときの規範となる作品だと評した。

しかし、そもそも、居住可能な惑星が超大質量ブラックホールの周りを公転することは可能なのだろうかという問題が残る。その答は、米メリーランド州グリーンベルトにあるNASAゴダード宇宙飛行センター(Goddard Space Flight Center)に所属するジェレミー・シュニットマン博士らが先だって発表した研究論文により、明らかになった。

シュニットマン博士は、軽い気持ちでこの問題に取り組み、超大質量ブラックホールの近くを周回する惑星に生命の繁栄に適した環境が存在することは可能かどうかを算出した。そして、驚くべき結論が導き出された。

最初に基礎的な知識について説明しておこう。宇宙生物学者は長年、地球に存在するような多様な生命体が存在するために必要な条件について議論してきた。基本的な要件の1つとして液体の水の存在は大筋で合意されている。そのことから、居住可能な惑星の温度が制約される。

シュニットマン博士は、どのような種類のエネルギー源が、ブラックホールを周回する惑星上において、この温度条件にかなう熱を生成できるか研究した。そのようなエネルギー源は地球のエネルギー源とは完全に異なる必要がある。

地球上の大気温度は、大気を加熱する太陽から吸収するエネルギーと、地球から放出されるエネルギーとのバランスの結果だ。このバランス関係はとても複雑なことがわかり、気候科学という独自の学問分野が生み出されたほどだ。

とはいえ、太陽がなければ、太陽からの入射光は消え、地球上の生命体が必要とするほとんどすべてのエネルギーが失われる。「一定の熱流束がなければ、海洋はおそらく数日で凍結するでしょう」とシュニットマン博士は言う。

しかし、超大質量ブラックホールを周回する惑星には、太陽以外のエネルギー源が数多く存在することがわかった。最も明白なのは、超大質量ブラックホールが暗闇ではないということだ。「ブラックホールに関する知識は、ブラックホールに吸い込まれるガスから発生される電磁放射を観察することで得ら …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る