謎の「第9惑星」の正体は原始ブラックホールか? 英天文学者が提唱
海王星よりも外側の軌道を周回するトランスネプチュニアン天体の動きから、太陽系には未知の「第9惑星」が存在すると考えている天文学者たちがいる。第9惑星の正体は不明だが、最近の「光学重力レンズ観測」プロジェクトの成果を踏まえて、第9惑星が「原始ブラックホール」ではないかというアイデアが提唱されている。 by Emerging Technology from the arXiv2019.10.09
天文学者たちが「大物」を追跡している。ターゲットとしているのは、地球の5~15倍の質量を持ち、海王星の向こう側で太陽を周回している「第9惑星(プラネット・ナイン)」。太陽系最後の未知なる周回天体だ。そう遠くない未来での発見が期待されている。
期待が高まっているのは、第9惑星の存在が確実だとする証拠が増えてきたためだ。天文学者によると、小惑星や彗星を含むトランスネプチュニアン天体(太陽系外縁天体)が、大型の惑星が何らかの方法でそれらを導いているのでない限り、容易には説明のつかないパターンで集団を形成しているように見えているという。
上記の証拠から第9惑星の質量が推定されるが、かなり遠くにあることも示唆される。おそらく地球・太陽間の距離の250倍離れたところに位置し、そのために発見がかなり困難となっている。
しかし現在、いまだ第9惑星が発見されていない理由として、他の可能性を挙げている天文学者たちもいる。第9惑星と呼ばれているものは、そもそも惑星ではなく、太陽系のまわりを周回している、テニスボールほどの大きさの超高密度の物質の塊である「原始ブラックホール」かもしれないというのだ。もしそうであれば、これまでとはまったく異なる方法で探す必要がある。
まず、背景を少し説明しておこう。宇宙論研究者たちはずっと、初期宇宙が量子ゆらぎで満ちていると仮定している。そのゆらぎのために、物質はある領域に集中し、他の領域では皆無となる。
これらの領域のいくつかは広大で、銀河全体を形成するもととなった。しかし、大部分はとても小さく、その多くには光を封じ込めるだけの質量つまり、ブラックホールを形成するのに十分な質量を含んでいた。
これらのいわゆる「原始ブラックホール」は、銀河の中心で盛んに起こっている大型の星や超質量星の崩壊により形成されるブラックホール(最近初めて撮影された)とはまったく異なる。
通常のブラックホールと異なり、原始ブラックホールはとても小さくて無数にあるが、見つけるのは難しい。実際のところ、その存在を示す証拠はほとんどない。
少なくとも今年はじめまでは、そのように考えられていた。しかし、その後、原始ブラックホールは実はありふれたものか …
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態