KADOKAWA Technology Review
×
「ドライバーは従業員ではない」ウーバーの主張はどこまで通るか
Sean Gallup | Getty
倫理/政策 無料会員限定
This is one way Uber and Lyft want to get around making drivers employees

「ドライバーは従業員ではない」ウーバーの主張はどこまで通るか

ギグワーカーを従業員に位置付けるとしたカリフォルニア州議会の決定は、配車サービス企業に代表されるギグワーカーに頼る業界を震撼させた。ウーバーやリフトは、9000万ドルを投じるキャンペーンを実施し、従業員でも請負業者でもない、労働者の「第3のカテゴリー」を設けることで、この決定に対抗しようとしている。 by Angela Chen2019.10.03

カリフォルニア州は、ウーバー(Uber)とリフト(Lyft)のドライバーをはじめとするギグワーカーを、独立した請負業者ではなく、従業員として位置付ける法案を9月上旬に可決した。カリフォルニア州内で展開する配車サービス企業にとっては大打撃であり、長い戦いの始まりを意味するニュースとなる。

ウーバーの広報担当者は、ドライバーは自社の事業の「中核」ではないため、労働者を分類し直すことはしないとすでに述べている。「AB5」と呼ばれる新たな法案は、労働者の仕事が事業の中心である場合、その労働者は従業員であると明確にしている。ウーバーの主張が議論を呼ぶことは必至だ。さらに、ウーバーとリフト、および、オンデマンドのフード配達サービスを提供しているドアダッシュ(DoorDash)は、ギグワーカーを、従業員でも独立した請負業者でもない新たなカテゴリーに分類するべきかどうかを問う住民投票を実施するキャンペーンに9000万ドルを投じると約束した。

米国にはないが、労働者の「第3のカテゴリー」を設定している国々もあり、中にはその結果が教訓となっている例もある。この労働者の第3のカテゴリーがウーバーやリフトのドライバーにとって、また、労働の未来にとってどういう意味があるのかを見て行こう。

労働者の3番目のカテゴリーとは何なのか?

米国における「従業員」の正確な定義と権利については州によってさまざまだが、労働者には2つのカテゴリーしかない。「従業員」か「独立した請負業者」だ。しかし、さらに多くの区分がある国もある。セントルイス大学の雇用法の専門家あるミリアム・チェリー教授は、英国、スペイン、 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る